日本語「音声言語」の基礎資料

―日本人はどんなふうに、どんなキャラでしゃべっているの?―

沖縄ワークショップ発表タイトル

10日(土)
永野マドセン泰子 後続アクセントの弱化(ダウンステップ)における方言差、東京と高知の比較
Paul CIBULKA ドイツ語と日本語におけるフィラー

Donna ERICKSON
Takaaki SHOCHI
Caroline MENEZES
Hideki KAWAHARA
Kenichi SAKAKIBARA

A Comparison of perception by Japanese and American listeners to some non-F0 cues to emotional speech
朴 英珠 平叙文の上昇イントネーションの考察―韓国語の「ta」形平叙文を中心に―
澤田 浩子 発話キャラクタと『社交』
―他者のキャラづけと自己のキャラづけ―
大工原 勇人 談話標識「なんか」・「どうも」の意味と生起環境
吉田 隆 中等教育段階における音声言語指導の実際とその有効性
11日(日)
金田 純平 発話中の話者による頭の動き
―のけぞりと顎刻み―
山元 淑乃 視覚を用いた音声指導
―待遇表現修得の観点から―
劉 勇 中国語と日本語の自然会話PQ現象の一考察
林 良子
坂井 康子
安田 麗
『正しくない発声』とは
―ファイバースコープを用いた声帯振動観察―
田渕 咲子
昇地 崇明
モクタリ 明子
アルベール・リリヤール
日本語自然発話における発話態度の知覚
―日本語・韓国語話者を対象に―
友定 賢治 大阪市生まれの幼児の生活語習得
―「ことば育て」の視点から―
中村 淳子
林 良子
朱 春躍
MRI動画を用いた日本人話者による英語母音の観察
張 麗娜 発話キャラクタと日本語・中国語の自称詞
Nick CAMPBELL Resources for Interacting with Large-Corpus Speech Data

※敬称略、太字は当日の口頭発表者