著書 編著 論文 講演 ワークショップ・パネルセッション 発表・デモンストレーション
基礎資料(日本語教育関係) 教科書教材(国語教育関係) テレビ教材(国語教育関係)
インタビュー記事 その他
※太字・下線部は研究代表者・研究分担者・連携研究者、下線部のみは研究協力者を表します。
※おことわり:関連する成果も含めて科研開始時点(2004年)から掲載しています。
杉藤美代子・森山卓郎 2007 『音読・朗読入門−日本語をもっと味わうための基礎知識』岩波書店(全176ページ).
定延利之 2006 『日本語不思議図鑑』大修館書店(全126ページ).
友定賢治 2005 『育児語彙の開く世界』和泉書院(全248ページ).
定延利之・中川正之 2007(共編著) 『音声文法の対照』くろしお出版(全224ページ).
坂井康子 2006(監修) 岡林典子・坂井康子・南夏世・山崎和子(編)『歌おう弾こう、こどもとともに』YAMAHA(全175ページ).
金田純平・澤田浩子・定延利之 2008 「コミュニケーション・文法とキャラクタの関わり」『言語』37-1, 大修館書店, 52-59.
定延利之・友定賢治 2007 「コミュニケーションの形態と発話キャラクタ」 譚晶華(主編) 『日本学研究:2007年上海外国語大学日本学国際研討会論文集』 26-31, 上海外語教育出版社.
定延利之 2007 「発見の「た」と発話キャラクタ」『言語』36-12, 大修館書店, 40-47.
定延利之 2007 “相互作用的語法与帰属的語法,” 張黎・古川裕・任鷹・下地早智子(主編)《日本現代漢語語法研究論文選》, 380-391. [定延利之2003年10月「インタラクションの文法、帰属の文法」(『中国語学』250, 日本中国語学会, 250-263)が編者特に下地早智子氏の尽力により中国語化されたもの]
定延利之 2007 「キャラ助詞が現れる環境」金水敏(編)『役割語研究の地平』くろしお出版, 27-48.
定延利之 2007 「「議論型」から「体験談型」へ、共感する“やりとり”の重要性−「話し言葉のコミュニケーション」を考える−」ベルシステム24総合研究所(編)『交感する科学−ビジネスを深化させる最先端コミュニケーション研究−』ベルシステム総合研究所, 70-89.
定延利之・友定賢治・朱春躍・米田信子 2007 「レキシカルな韻律とフレーザルな韻律の関係―日本語共通語・新見市方言・中国語・マテンゴ語の対照―」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 15-53.
定延利之 2007 「日本人が空気をすするとき」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 129-147.
定延利之 2007 「話し手は言語で感情・評価・態度を表して目的を達するか?−日常の音声コミュニケーションから見えてくること−」『自然言語処理』14-3, 言語処理学会, 3-15.
定延利之・張麗娜 2007 「日本語・中国語におけるキャラ語尾の観察」彭飛(編)『日中対照言語学研究論文集−中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴−』和泉書院, 99-119.
定延利之 2006 「ことばと発話キャラクタ」『文学』7-6, 岩波書店, 117-129.
定延利之 2006 「文章作法と文法」『國文學−解釈と教材の研究』51-12, 學燈社, 79-85.
定延利之・アンドレイ=マルチュコフ(Andrej Malchukov) 2006 「「エビデンシャリティと現代日本語の「ている」構文」中川正之・定延利之(編)2006 『言語に現れる「世間」と「世界」』くろしお出版, 153-166.
定延利之 2006 「心内情報の帰属と管理−現代日本語共通語の「ている」のエビデンシャルな性質について−」中川正之・定延利之(編)2006 『言語に現れる「世間」と「世界」』くろしお出版, 167-192.
定延利之 2006 「動態表現における体験と知識」益岡隆志・野田尚史・森山卓郎(編)『日本語文法の新地平1 形態・叙述内容編』くろしお出版, pp. 51-67.
定延利之 2006 「文節と文のあいだ−末尾上げをめぐって−」音声文法研究会(編)『文法と音声V』くろしお出版, 107-133.
定延利之 2006 「キャラ助詞の生起環境」Kansai Linguistics Society 26, 428-438.
Sadanobu, Toshiyuki 2006 “Air-supping in Japanese communication,” Studia: Universitatis Babeş-Bolyai Philologia, 1, 23-32.
定延利之 2005 「「表す」感動詞から「する」感動詞へ」『言語』34-11, 大修館書店, 33-39.
定延利之・中川明子 2005 「非流ちょう性への言語学的アプローチ−発音の延伸・とぎれを中心に−」串田秀也・定延利之・伝康晴(編)2005 『文と発話 第1巻 活動としての文と発話』ひつじ書房, 209-228.
定延利之 2005 「日本語のイントネーションとアクセントの関係の多様性」『日本語科学』17号, 国立国語研究所, 5-25.
定延利之 2005 「「雑音」の意義」『言語』34-1, 大修館書店, 30-37.
定延利之 2004 「音声コミュニケーション教育の必要性と障害」『日本語教育』123, 日本語教育学会, 1-16.
定延利之 2004 「モノの存在場所を表す「で」?」影山太郎・岸本秀樹(編)『日本語の分析と言語類型−柴谷方良教授還暦記念論文集』くろしお出版, 181-198.
定延利之 2004 「日本語のりきみ―準備的考察―」音声文法研究会(編)『文法と音声IV』くろしお出版, 35-52.
Sadanobu, Toshiyuki 2004 “A natural history of Japanese pressed voice,” Journal of the Phonetic Society of Japan(音声研究)8-1, 日本音声学会, 29-44.
定延利之 2004 「ムードの「た」の過去性」『国際文化学研究』21, 神戸大学国際文化学部, 1-68.
犬飼隆 2004 「国文学に音響分析を導入する−謡いの声−」『愛知県立大学文学部論集(国文学科編)』、53、75-82.
Erickson, Donna 2006 "Perception of verbal affect by Japanese children,"Erickson, D. and Shochi, T. Transactions on Technical Committee of Psychological and Physiological Acoustics, The Acoustical Society of Japan, 36, 5, 433-438.
Erickson, Donna 2006 "Exploratory study of some acoustic and articulatory characteristics of sad speech," Erickson, D., Yoshida, K., Menezes, C., Fujino, A. Mochida, T., and Shibuya, Y., Phonetica, 63, 1-25.
Erickson, Donna 2005 "Expressive speech: Production, perception and application to speech synthesis,” Erickson, D., Acoustical Science and Technology (edited by the Acoustical Society of Japan) 26-4, 317-325.
Erickson, Donna 2004 "What do people hear? A study of the perception of non-verbal affective information in conversational speech,” Campbell, N., and Erickson, D., Journal of the Phonetic Society of Japan, 8-1, 9-28.
ニック・キャンベル 2004 「音声文法のこれからの課題について」音声文法研究会(編)『文法と音声IV』くろしお出版, 272-279.
ニック・キャンベル 2004 「パラ言語情報を持つ第四の韻律パラメーター」音声文法研究会(編)『文法と音声IV』くろしお出版, 25-34.
Campbell, Nick 2004 “Getting to the heart of the matter: speech is more than just the expression of text or language,” 4th International Conference on Language Resources and Evaluation.
Campbell, Nick 2004 “Speech & expression; the value of a longitudinal corpus,” 4th International Conference on Language Resources and Evaluation, 183-186.
Campbell, Nick 2004 “What do people hear? A study of the perception of non-verbal affective information in conversational speech,” 『音声研究』8-1, 日本音声学会 , 9-28.
Campbell, Nick 2004 “Extra-semantic protocols; input requirements for the synthesis of dialogue speech,” Affective Dialogue Systems, 221-228.
Campbell, Nick 2004 “Advances in conversational speech synthesis,”Advances in Speech Technology 2004 (11th International Workshop)(CD-ROM).
ニック・キャンベル 2004 「コーパスベース音声合成技術の動向[X・完]―大規模音声コーパスによる音声合成―」『電子情報通信学会誌』87-6, 497-500.
Campbell, Nick 2004 “Perception of affect in speech-towards an automatic processing of paralinguistic information in spoken conversation,”8th International Conference on Spoken Language Processing, 881-884.
Campbell, Nick 2004 “Synthesis Units for Conversational Speech-Using Phrasal Segments,” 日本音響学会2004年秋季研究発表会, 337-338.
坂井康子 2008 「幼児の音声表現における歌唱様発声」 『甲南女子大学人間科学部研究紀要』 44 , 29-36.
坂井康子・佐々木倫子 「語り歌の表現法を探る(2)―音の移行に関する一考察―」 『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』 1-2, , 123-128.
岡林典子・坂井康子 2007 「母子コミュニケーション場面にみられる創造的なことばのやりとり―日本語のリズム感に注目して」 『表現文化研究』 7-1, 神戸大学表現文化研究会, 11-26.
坂井康子 2005 「幼児の話しことばとつくりうた−歌うことの根源を探る」 『子ども学』 7,甲南女子大学国際子ども学研究センター, 165-192.
Yoko Greenberg, Nagisa Shibuyaa, Minoru Tsuzaki, Hiroaki Kato and Yoshinori Sagisaka 2006 "A trial of communicative prosody generation based on control characteristic of one word utterance observed in real conversational speech," Proc. Speech Prosody(CD-ROM PS8-08_0037.pdf).
Yoko Kokenawa, Minoru Tsuzaki, Hiroaki Kato and Yoshinori Sagisaka 2005 “F0 control characterization by perceptual impressions on speaking attitude using Multiple Dimensional Scaling analysis,” Proc. IEEE ICASSP, Vol.I, 273-276.
Yoshinori Sagisaka, Takumi Yamashita and Yoko Kokenawa 2005 “Generation and perception of F0 markedness for communicative speech synthesis”, Speech Communication, 46-3/4, 376-384.
中川明子・澤田浩子 2007 「音声コミュニケーションにみられる発話キャラクタ」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 149-168.
朱春躍・本多清志 2007 「日本語/aN/と中国語/am, ang/における生成および知覚上の相違」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 183-211.
朱春躍・山崎直樹 2005年5月号-2006年1月号 「中国語発音12のツボ」『中国語ジャーナル』アルク, 全て12-13.
杉藤美代子 2006 「全日本の105地点と13都市5世代の話者による方言音声の集大成―DVD版「日本語音声データベース」」『日本語の研究』2-2, 163-168.
杉藤美代子 2006 「3種の音声データベースの完成とそれらの役割−『日本語音声データベース』『大阪・東京アクセント音声時点』および『乳幼児エミちゃんと母親との対話音声−』」音声文法研究会(編)『文法と音声5』くろしお出版, 3-18.
杉藤美代子 2005 「乳幼児と母親との対話音声データベース―エミちゃん」『音声研究』(日本音声学会)9-3, 52-53.
杉藤美代子・筧一彦 2005 「DVD版「日本語音声データベース」の完成」『音声研究』, 14-22.
Sugito, Miyoko 2005 “The effect of speech rate on devoiced accented vowels in Osaka Japanese,” Jeren van de Weijer et al.(eds.), Studies in Generative Grammar, 84, Mouton de Gruyter, Berlin・New York, 247-260.
杉藤美代子 2004 「音声の韻律研究50年−「音声文法」の研究へ−」音声文法研究会(編)『文法と音声IV』くろしお出版, 3-24.
Sugito, Miyoko 2004 “Toward a grammar of spoken language - prosody of ill-formed utterances and listener's understanding in discourse,”Proc of the 8th International Conference on Spoken Language Processing(CD-ROM).
友定賢治 2007 「否定応答詞の方言間対照」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 79-91.
友定賢治 2006 「中日両言語の「立ち上げ詞」−否定応答の場合−」『中日語言翻訳と異文化交流」世界知識出版社, 173-183.
友定賢治 2006 「育児語の方言地図」『言語』35-9, 大修館書店, 16-19.
友定賢治 2006 「育児語の語形形成」『言語』35-9, 大修館書店, 40-47.
友定賢治 2005 「感動詞への方言学的アプローチ−「立ち上げ詞」の提唱−」『言語』34-11, 大修館書店, 56-63.
林良子 2007 「外国語音声に見られるポーズと流暢性の分析」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 93-102.
林良子 2007 「外国語発話音声に見られるキャラクタの習得―外国人力士のインタビュー分析を通して−」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 169-182.
松井理直 2004 「計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈」Theoretical & Applied Linguistics in Kobe Shoin,7, 83-102.
松井理直 2004 「推論課題における認知環境の定性的・定量的計算」音声文法研究会(編)『文法と音声W』くろしお出版, 101-122.
森山卓郎 2004 「引き延ばし音調について」音声文法研究会(編)『文法と音声IV』くろしお出版, 231-255.
森山卓郎 2004 「話す力聞く力の評価ポイントを明確にする」『実践国語研究』明治書院, 260, 2-7.
金田純平 2007 「句末昇降調について―現れ方と成り立ち―」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 103-128.
曻地崇明・Véronique Aubergé・Albert Rilliard 2007 「発話態度の文化的特性と「偽の友達」―日仏語の対照研究を通して―」定延利之・中川正之(編)『音声文法の対照』くろしお出版, 55-78.
定延利之 2007年10月26日 「共感するコミュニケーション−組織を強くするコミュニケーション−」ベルシステム24 エグゼクティブセミナー(於帝国ホテル大阪、大阪).
定延利之 2007年8月4日 「日本語の音声文法と教育」名古屋YWCA日本語教育セミナー(名古屋YWCA、名古屋).
定延利之 2006年3月17日 [招待講演]「日本語のスピーチアクト−日常の音声コミュニケーションから見えてくること」言語処理学会第12回年次大会(NLP2006)併設ワークショップ「感情・評価・態度と言語」(慶應義塾大学、東京).
匂坂芳典 2006 Keynote speech "Towards computing phonetics", Proc. 7th Phonetic Conference of China.
Sagisaka, Yoshinori, Yoko Greenberg, Minoru Tsuzaki, and Hiroaki Kato 2005 Keynote speech "Prosody generation for communicative speech synthesis," Proc. Symposium on Natural Language Processing, Vol.I, 23-28.
Yoshinori Sagisaka, Takumi Yamashita and Yoko Kokenawa 2004 Invited speech"Speech synthesis with attitude," Proc. Speech Prosody, 401-404.
第1回音声言語ワークショップ(主催:定延利之・永野Madsen泰子) 2007年11月10-11日(ホテルムーンビーチ会議室「酒座弐番」、沖縄)
澤田浩子、高木千恵、金田純平(司会:定延利之) 2006年10月29日 パネルセッション「自然会話データを使った日本語文法研究の新たな広がり」日本語文法学会第7回大会(神戸大学、神戸)『日本語文法』7-1, .
ニック・キャンベル、ドナ・エリクソン、朱春躍 (司会:定延利之) 2005年12月4日(日) 国際ワークショップ「こころを伝える日本語音声コミュニケーション」(神戸大学国際文化学部主催第10回国際シンポジウムの午前の部)(神戸大学、神戸)
定延利之 2007年12月9日 「成果報告と展望3:音声と文法」国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
定延利之 2007年10月13日 「コミュニケーション行動としての「た」発話」日本フランス語学会談話会「過去とムードの間−日本語のタとフランス語の半過去−」(京大会館、京都).
定延利之・澤田浩子 2007年10月7日 「発話キャラクタに応じたことばづかいの研究とその必要性」2007年度日本語教育学会秋季大会(於龍谷大学), 『2007年度日本語教育学会秋季大会予稿集』, 83-88.
定延利之 2007年9月22日 「自然発話データに基づく、日本語「戻し付きの末尾上げ」の観察」(代読:王 軼群)2007北京中日教育文化国際フォーラム(北京外国語大学、北京).
Sadanobu, Toshiyuki 2007年8月25日 "Japanese leap-and-fall intonation as a revealment of feeling of termination," Nordic Association of Japanese and Korean Studies(NAJAKS) 2007, Copenhagen University, Copenhagen, Denmark.
定延利之・友定賢治 2007年3月24日 「コミュニケーションの形態と発話キャラクタ」2007年上海外国語大学日本学研究国際シンポジウム(上海外国語大学、上海).
定延利之 2007年5月25日 「空気すすりの日中対照に向けて」2007中日非言語コミュニケーション研究国際シンポジウム(中国海洋大学、青島).
友定賢治・于康・定延利之 2007年5月25日 「「舌打ち」の日中対照研究」2007中日非言語コミュニケーション研究国際シンポジウム(中国海洋大学、青島)
Sadanobu, Toshiyuki 2006年12月1日 "Attitudinal correlate of final-rise-fall intonation in Japanese," 4th Joint Meeting of ASA/ASJ, The Journal of the Acoustical Society of America 120, No. 5, Pt. 2, p. 3295, Sheraton-Waikiki Hotel, Honolulu, Hawaii (USA).
Ryoko Hayashi, Chunyue Zhu, Toshiyuki Sadanobu, Jumpei Kaneda, Donna Erickson, Nick Campbell, and Miyoko Sugito 2006年11月30日 "Providing new methods for teaching Japanese speech communication for learners of Japanese as L2: developing teaching materials using MRI-movies and natural speech data," 4th Joint Meeting of ASA/ASJ, The Journal of the Acoustical Society of America 120, No. 5, Pt. 2, p. 3169, Sheraton-Waikiki Hotel, Honolulu, Hawaii (USA).
定延利之 2006年11月4日 「体験と知識の文法」日本英語学会第24回大会、シンポジウム「会話の構造と文法−コンテクストにやさしい文法研究の試み」(東京大学、東京)『Conference Handbook 24』, 143-148.
定延利之 2006年10月21日 「「た」発話をおこなう権利」2006北京大学日本学研究国際研討会『2006北京大学日本学研究国際研討会資料氾編』, 109.
定延利之・金田純平・澤田浩子・中川明子・林良子・杉藤美代子 2006年10月8日 「デモンストレーション「日本語話者はどんなふうにしゃべっているの?−MRIと自然会話の資料−」2006年度日本語教育学会秋季大会(熊本県立大学、熊本)『2006年度日本語教育学会秋季大会予稿集』, 10.
友定賢治・定延利之 2006年9月25日 「日本語音声コミュニケーションの研究」中国日語教学研究会主催2006『日本言語文化教育と研究』国際シンポジウム(吉林大学、吉林).
Sadanobu, Toshiyuki, and Malchukov, Andrej 2006年9月19日 "Modal extensions of aspecto-temporal forms in Japanese," Chronos 7, International conference on tense, aspect, mood and modality, Universiteit Antwerpen (Antwerp, Belgium), 97.
友定賢治・定延利之 2006年9月16日 「日本語音声コミュニケーションの研究」大連外国語学院主催、第4回中日韓文化教育研究フォーラム(大連外国語学院、大連).
Toshiyuki Sadanobu, Junpei Kaneda, Chunyue Zhu, Ryoko Hayashi, Kenji Tomosada, Donna Erickson, Kiyoshi Honda, and Miyoko Sugito 2006年9月13日 "Wie kann man MRI-Daten und Daten aus natürlichen Gesprächen im Kommunikationsunterricht nutzen?", 13. Deutschsprachiger Japanologentag, Universität Bonn (Bonn, Deutschland), 56.
定延利之・友定賢治 2006年8月18日 「MRIデータと自然会話データをどのように国語教育で生かせるか」第21回鳴門教育大学国語教育学会(鳴門教育大学、鳴門).
定延利之 2006年5月28日 「「表す」言葉から「する」言葉へ−音声コミュニケーションの日中対照のために−」2006清華大学日本語言文化国際論壇(清華大学、北京)『2006清華大学日本語言文化国際論壇論文提要集』, 110-113.
定延利之 2006年5月14日 「音声から見た文章・談話研究の可能性」日本語学会2006年度春季大会シンポジウム「文章・談話 ― 研究方法から見た可能性 ―」(東京学芸大学、東京)『日本語の研究』3-1(2007), 111-114.
定延利之 2005年6月4日 「キャラ助詞の生起環境」関西言語学会30周年記念大会シンポジウム「対照役割語研究への誘い」(関西大学、吹田)Kansai Linguistics Society 26.
定延利之 2004年10月30日 「会話音声と発話キャラクタについて」関西言語学会第29回大会(京都外国語大学、京都)Kansai Linguistics Society 25, 410.
Erickson, Donna, Takaaki Shochi, Caroline Menezes, Hideki Kawahara, and Ken-ichi Sakakibara 2007年12月9日 "A comparison of perception by Japanese and American listeners to some non-F0 cues to emotional speech" 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
Campbell, Nick 2007年12月9日 Technology and Techniques for Talking Together 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
坂井康子 2007年11月11日 「ことばを生かした歌唱について考える―視唱音声の音響分析に基づく考察―」 日本音楽教育学会、(岐阜大学、岐阜)
澤田浩子 2007年12月9日 「成果報告と展望2:音声と文法」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
澤田浩子 2007年12月9日 「発話キャラクタと『社交』―他者のキャラづけと自己のキャラづけ―」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
金田純平・澤田浩子・中川明子 2007年3月24日 「オノマトペの漫画的用法−コ ミュニケーションにおける「ショーアップ語」−」2007年上海外国語大学日本学研究国際シンポジウム(上海)『2007年上海外国語大学日本学研究国際研討会論文提要集』 pp.149-150.
Akiko Nakagawa and Hiroko Sawada 2006年12月1日 "Speech style and stereotypical character in Japanese," 4th Joint Meeting of ASA/ASJ, The Journal of the Acoustical Society of America 120, No. 5, pt. 2, p. 3292, Sheraton-Waikiki Hotel, Honolulu, Hawaii (USA).
朱春躍 2007年12月9日 「成果報告と展望1:調音動態」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
中村淳子・林良子・朱春躍 2007年12月9日 「MRI動画を用いた日本人話者による英語母音の観察」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
杉藤美代子 2007年12月9日 「総括」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
高木千恵・友定賢治 2007年12月9日 「大阪市生まれの幼児の生活語習得―「ことば育て」と「ことば育ち」」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
林良子・坂井康子・安田麗 2007年12月9日 「『正しくない発声』とは―ファイバースコープを用いた声帯の観察―」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
金田純平 2007年12月9日 「発話中の話者による頭の動き―のけぞりと顎刻み―」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
中川明子・田渕咲子・曻地崇明 2007年4月21日 「日本語コミュニケーションの知覚に見られる他言語文化間の相違―日・仏語を対象として―」, 第9回フランス日本語教育シンポジウム, Université Stendhal-Grenoble 3, グルノーブル, フランス.
大工原勇人 2007年12月9日 「談話標識「なんか」・「どうも」の意味と生起環境」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
田渕咲子・曻地崇明・モクタリ明子・アルベール=リリヤール 2007年12月9日 「日本語自然発話における発話態度の知覚―日本語・韓国語者を対象に」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
Cibulka, Paul 2007年12月9日 「ドイツ語と日本語におけるフィラーの比較―態度表明の観点から―」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
張 麗娜 2007年12月9日 「発話キャラクタと日本語・中国語の自称詞」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
永野 Madsen 泰子 2007年12月9日 「ダウンステップにみる後続アクセントの弱まり度の方言差―東京方言と高知方言の比較―」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
朴 英珠 2007年12月9日 「平叙文の上昇イントネーション―「ta」↑はいつ現れるか?―」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
羅 米良 2007年12月9日 「日本語文の副詞の談話機能の一考察―「とりあえず」「いちおう」を例として―」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
劉勇 2007年12月9日 「中国語と日本語の自然会話におけるつっかえ現象の一考察」 国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」 (神戸大学、神戸)
以下をインターネット上で公開中
MRI動画による調音の中日対照データサンプル
自然会話データの例1:空気すすり
自然会話データの例2:末尾上げ〜声を急に高くして下げる
自然会話データの例3:裏声
自然会話データの例4:幼児の「つくりうた」(『かめむしのうた』)
自然会話のデータサンプル:「自然会話アーカイヴ・ブラウザ」
日本語版 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/products/nihongo/index.html
中川明子・定延利之 2005 「専門のことば・仲間のことば」「ことばのデフォルメ」上野智子・定延利之・佐藤和之・野田春美(編)2005『ケーススタディ 日本語のバラエティ』おうふう, 18-23; 30-35.
定延利之 2005 「話しことばと書きことば(音声編)」「話しことばと書きことば(文字編)」「マンガ・雑誌のことば」上野智子・定延利之・佐藤和之・野田春美(編)2005『ケーススタディ 日本語のバラエティ』おうふう, 102-113; 126-133.
NHK教育テレビ『からだのちから 第3回 声は気持ちのメッセージ』(2007年10月20日放映)に取材協力
定延利之「テーブルトーク 会話表現の背後、心理を分析」(2006年6月22日 朝日新聞(夕刊), 12面)
定延利之「日本語の「音」に挑む」(2005年9月4日 日経新聞(朝刊), 25面)
定延利之 2006年10月 「資源としての現実世界」益岡隆志(編)『条件表現の対照』くろしお出版, 197-215.
酒井弘・定延利之 2006年3月 「日本語文法学会の展望」(「展望2:理論的研究」)『日本語文法』6-1, くろしお出版, 159-167.
定延利之 2006年11月 「書評 本多啓著『アフォーダンスの日意味論−生態心理学から見た文法現象』」日本英文学会『英文学研究』Vol. LXXXIII, 226-230.
定延利之 2007年4月 「案内 時枝誠記『国語学原論−言語過程説とその展開−』」『日本語学』26-5, 明治書院, 42-43.
Sadanobu, Toshiyuki 2007年5月 “The way the Japanese speak: an international symposium and call for papers,” Bulletin of European Association for Japanese Studies, 74, 8-12.
定延利之 2005年 「日本人はどんなふうにしゃべっているのか?」『神戸大学最前線:研究・教育・産学官民連携』4, 神戸大学, 12-13.
定延利之 2007年7月 「日本語社会に息づくキャラクタの生態観察に向けて」『星座』40, かまくら春秋社, 16-17.