国際シンポジウム

日本語「音声言語」の教育と基礎資料

プログラム

メインプログラム

9:30 受付
《午前の部》 成果報告と展望
9:55 開会の辞 司会:林 良子(神戸大学准教授)
10:00 ご挨拶 定延利之(神戸大学教授)
10:10 成果報告と展望1:調音動態  朱 春躍(神戸大学教授)
10:40 成果報告と展望2:自然会話  澤田浩子(筑波大学講師)
11:10 成果報告と展望3:音声と文法  定延利之(神戸大学教授)

ポスター発表 11:45〜13:55
第1部 11:45〜12:45  第2部 12:55〜13:55
発表者・タイトル一覧は下をご覧ください

《午後の部》 講演(基礎資料の評価)
14:00 日本語教育(国内)の立場から  砂川有里子(筑波大学教授)
14:30 日本語教育(英語圏)の立場から 平田由香里(コルゲート大学准教授)
15:00 休憩
15:15 日本語教育(中国語圏)の立場から  楊 詘人(広東外語外貿大学教授)
15:45 国語教育の立場から  吉田 隆(奈良女子大学附属中等教育学校教諭)
16:15 総括 杉藤美代子(音声言語研究所)
17:00 閉会
※敬称略

ポスター発表プログラム

第1部(11:45〜12:45)

番号
発表者(所属)
タイトル
A-1
青井 茜
(ノートルダム清心女子大学大学院生)
終助詞「こと」はどんな感動を表わすか
A-2
新井 潤
(神戸大学大学院生)
日本語ABAB型オノマトペの分類
―促音挿入による視点から―
A-3
Donna Erickson
(昭和音楽大学)
Takaaki Shochi
(Grenoble Images Parole Signal Automatique, CNRS)
Caroline Menezes
(Goa, India)
Hideki Kawahara
(和歌山大学)
Ken-ichi Sakakibara
(北海道医療大学)
A comparison of perception by Japanese and American listeners to some non-F0 cues to emotional speech
A-4
金田 純平
(神戸大学大学院生)
発話中の話者による頭の動き
―のけぞりと顎刻み―
A-5
張 麗娜
(神戸大学大学院生)
発話キャラクタと日本語・中国語の自称詞
A-6
高木 千恵
(関西大学)
友定 賢治
(県立広島大学)
大阪市生まれの幼児の生活語習得
―「ことば育て」と「ことば育ち」―
A-7
中村 淳子
(神戸大学大学院生)
林 良子
(神戸大学)
朱 春躍
(神戸大学)
MRI動画を用いた日本人話者による英語母音の観察
A-8
劉 勇
(神戸大学大学院生)
中国語と日本語の自然会話におけるつっかえ現象の一考察
A-9
邱 忠
(広東外語外貿大学)
否定副詞が伴う否定文イントネーションの自然度に対する中国語話者の評価について

第2部(12:55〜13:55)

番号
発表者(所属)
タイトル
B-1
氏家 洋子
(ノートルダム清心女子大学)
Functions of Subjective Words in Japanese Spoken Language:
Contrastive study of Japanese and English
B-2

Nick Campbell
(国際電気通信基礎技術研究所、情報通信研究機構)

Technology and Techniques for Talking Together
B-3
澤田 浩子
(筑波大学)
発話キャラクタと『社交』
―他者のキャラづけと自己のキャラづけ―
B-4
大工原 勇人
(神戸大学大学院生)
談話標識「なんか」・「どうも」の意味と生起環境
B-5
田渕 咲子
(神戸大学大学院生)
昇地 崇明
(Grenoble Images Parole Signal Automatique, CNRS)

モクタリ 明子
(神戸大学大学院生)
アルベール リリヤール
(Laboratoire d’informatique pour la mécanique
et les sciences de l’ingenieur, CNRS)
日本語自然発話における発話態度の知覚
―日本語・韓国語者を対象に―
B-6
永野 Madsen 泰子
(イェーテボリ大学、琉球大学)
ダウンステップにみる後続アクセントの弱まり度の方言差
―東京方言と高知方言の比較―
B-7
Paul Cibulka
(神戸大学大学院生)

ドイツ語と日本語におけるフィラーの比較
―態度表明の観点から―
B-8
朴 英珠
(神戸大学大学院生)
平叙文の上昇イントネーション
―「ta」↑はいつ現れるか?―
B-9
羅 米良
(大連外語学院、神戸大学大学院研究生)
日本語文の副詞の談話機能の一考察
―「とりあえず」「いちおう」を例として―
B-10
林 良子
(神戸大学)
坂井 康子
(甲南女子大学)
安田 麗
(神戸大学大学院生)
『正しくない発声』とは
―ファイバースコープを用いた声帯の観察―
※敬称略