番号 |
発表者(所属) |
タイトル |
B-1 |
氏家 洋子
(ノートルダム清心女子大学) |
Functions of Subjective Words in Japanese Spoken
Language:
Contrastive study of Japanese and English |
B-2 |
Nick Campbell
(国際電気通信基礎技術研究所、情報通信研究機構)
|
Technology and Techniques for Talking Together |
B-3 |
澤田 浩子
(筑波大学) |
発話キャラクタと『社交』
―他者のキャラづけと自己のキャラづけ― |
B-4 |
大工原 勇人
(神戸大学大学院生) |
談話標識「なんか」・「どうも」の意味と生起環境 |
B-5 |
田渕 咲子
(神戸大学大学院生)
昇地 崇明
(Grenoble Images Parole Signal Automatique, CNRS)
モクタリ 明子
(神戸大学大学院生)
アルベール リリヤール
(Laboratoire d’informatique pour la mécanique
et
les sciences de l’ingenieur, CNRS) |
日本語自然発話における発話態度の知覚
―日本語・韓国語者を対象に― |
B-6 |
永野 Madsen 泰子
(イェーテボリ大学、琉球大学) |
ダウンステップにみる後続アクセントの弱まり度の方言差
―東京方言と高知方言の比較― |
B-7 |
Paul Cibulka
(神戸大学大学院生)
|
ドイツ語と日本語におけるフィラーの比較
―態度表明の観点から― |
B-8 |
朴 英珠
(神戸大学大学院生) |
平叙文の上昇イントネーション
―「ta」↑はいつ現れるか?― |
B-9 |
羅 米良
(大連外語学院、神戸大学大学院研究生) |
日本語文の副詞の談話機能の一考察
―「とりあえず」「いちおう」を例として― |
B-10 |
林 良子
(神戸大学)
坂井 康子
(甲南女子大学)
安田 麗
(神戸大学大学院生) |
『正しくない発声』とは
―ファイバースコープを用いた声帯の観察― |