研究成果

この科研だけによる成果に限定せず、メンバー(研究代表者・研究分担者・連携研究者・研究協力者)の成果をある程度広く掲載しています。

著書

  1. 定延利之(編著) 『私たちの日本語研究―問題のありかと研究のあり方―』朝倉書店(執筆者:石黒圭・岩田一成・岡田美智男・金田純平・菊地康人・北川千穂・金水敏・小林隆・定延利之・下地理則・勅使河原三保子・野田尚史・林良子・船山仲他・前田理佳子・茂木俊伸・森篤嗣・山口治彦、以上19名)(174頁)(2015年5月15日)
  2. 定延利之 2016年3月8日 『コミュニケーションへの言語的接近』(ひつじ書房)(356頁)
  3. 定延利之 2016年12月10日 『煩悩の文法―体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話― (増補版)』東京:凡人社.(全208頁)
  4. 定延利之編 2018年7月10日 『「キャラ」概念の広がりと深まりに向けて』東京:三省堂.(全241ページ)

論文

  1. 定延利之「日本語コミュニケーションにおける偽のタブーと真のタブー」鎌田修・嶋田和子・堤良一(編著)『プロフィシェンシーを育てる 3 談話とプロフィシェンシー:その真 の姿の探求と教育実践をめざして』pp. 6-31, 凡人社.(2015年5月20日)
  2. Sadanobu, Toshiyuki. 2015 "Four types of linguistic resources for variable speaking units in common Japanese." Journal of the Phonetic Society of Japan, Vol. 19, No. 2, pp. 109-114.
  3. 定延利之 「日本語教育に「文節」を活かす」『日本言語文化研究会論集』第11号,pp.1-17.
  4. Sadanobu, Toshiyuki. 2015. 12. 30. “Characters” in Japanese Communication and Language: An Overview,” Acta Linguistica Asiatica, Vol. 5, No. 2, 9-28.
    http://revije.ff.uni-lj.si/ala/article/view/4953
  5. Tomosada, Kenji. 2015. 12. 30. “The Japanese language and character particles: as seen in dialect” Acta Linguistica Asiatica, Vol. 5, No. 2, 51-60.
    http://revije.ff.uni-lj.si/ala/article/view/4997
  6. 定延利之 2016年2月1日 「内言の役割語:ことばとキャラクタの新たな関わり」金水敏(編)『役割語・キャラクター言語研究国際ワークショップ2015報告論集』pp. 14-31.
  7. 定延利之 2016年5月30日 「4つの発話モード」,庵功雄・佐藤啄三・中俣尚己(編)『日本語文法研究のフロンティア』pp. 205-223,くろしお出版.
  8. 定延利之・林良子 2016 「コミュニケーションからみた「剰余」の声:日本語の慣用句「口をとがらせる」「口をゆがめる」とその周辺」『音声研究』第20巻第20号, pp. 79-90.
  9. 朱春躍・定延利之 2016 「調音動態から見た「剰余」の声:日本語の慣用句「口をとがらせる」「口をゆがめる」とその周辺」『音声研究』第20巻第20号,pp. 91-101.
  10. 定延利之 2016年9月30日 「日本語文法研究と関連領域との協働:或る音声言語研究を例に」『日本語文法』第16巻第2巻,pp. 3-19.
  11. 定延利之 2016年10月10日 「アイデンティティとキャラ」本田弘之・松田真希子(編)『複言語・複文化時代の日本語教育』pp. 235-262, 凡人社.
  12. Sadanobu, Toshiyuki, and Youngbu Kang. 2016. Dec. “Hesitant word-internal prolongation in Japanese and Korean.” Orientaliska Studier, No. 147, pp. 77-92.
  13. Sadanobu, Toshiyuki. 2017. “'BA' in Japanese Grammar and Communication.” In Yasunari Harada, Sachiko Shudo, and Makiko Takekuro (eds.), Papers on and around the Linguistics of BA 2017, Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development of Waseda University, pp. 45-58
  14. 定延利之 2017年5月1日 「数の一致をめぐる言語差をどう見るか?」張威・呉大綱・高橋弥守彦(編)『日本学研究叢書7』北京:外語教学与研究出版社.
  15. 定延利之 2017年7月4日 「発話が生み出すアクセント」楊凱栄教授還暦記念論文集刊行会(編)『楊凱栄教授還暦記念論文集 中日言語研究論叢』pp.333-354,東京:朝日出版社.
  16. 定延利之 2018年3月30日 「「枝分かれ」に関する覚え書き」日本語音声コミュニケーション, 第6号, pp. 62-82.
  17. 定延利之 2018年5月10日 「オノマトペと感動詞に見られる「馴化」」小林隆(編)『感性の方言学』pp.45-64,東京:ひつじ書房.
  18. 定延利之・ショモディ,ユーリア・ヒダシ,ユディット・ヴィクトリア,エシュバッハ=サボー・アイシュヌール,テキメン・ディルシャーニ,ジャヤティラカ・ドゥリニ,ディルシャーラー=ジャヤスーリヤ・新井 潤・昇地崇明・羅 米良・アントニー,スサイラジ・柳 圭相・朴 英珠  2018年9月 「言語類型からみた非流ちょう性 -膠着語と延伸型続行方式のつっかえ-」『社会言語科学』第21巻第1号,pp. 113-128.
  19. 定延利之 2019年3月 「言語行為への言語学的接近:権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって」『社会言語科学』第21巻第2号,pp. 4-17.

講演

  1. 定延利之 「日本語の文法と発話状況の結びつき」(招待講演),津田塾大学「言語の対照および類型論的研究の会」主催研究集会「言語におけるEvidentiality,‘Reality’を考える」(2015年5月16日,津田梅子記念交流館)
  2. 定延利之 「日本語の動向―グローバル・ネット・若者・キャラ・濡れ衣―」(招待講演)東京ドイツ文化センター主催シンポジウム「ことばを活かすものは何?」(2015年5月29日,ドイツ文化会館)
  3. 定延利之 「「表し」と「漏れ」―非流ちょうな発話をめぐって―」(招待講演)表現学会第52回全国大会(2015年6月6日,県立広島大学サテライトキャンパスひろしま)
  4. Sadanobu, Toshiyuki "BA in Japanese grammar and communication," (招待発表)The Second International Workshop on Linguistics of BA, Future University Hakodate, July 4. 2015.
  5. 定延利之 2015年7月18日 「非流ちょう性の文法」(招待講演)第14回対照言語行動学研究会「発話行動を言葉に即して考える:発話の実態とそこに見る文法」青山学院大学
  6. 定延利之 2015年7月21日 「上手いか、下手か、それを決める上手い判断:流暢さと非流暢さに関わる一考察」(招待講演)南山大学人文学部講演会.
  7. 定延利之 2015年8月1日 「コミュニケーションと日本語教育のつながり:イイカゲン(低高高高高)はイイカゲン(高低低高高)」(招待発表)第10回OPI国際シンポジウム・パネルディスカッション「日本語教育に求められる多様なつながり」(於函館国際ホテル)
  8. 定延利之 2015年8月13日 「日本語学習者の非流ちょうな発話を母語話者の自然な発話に変える:文節を中心に」(招待講演),EJHIB 2015(於サンパウロ大学日本文化研究所)
  9. 定延利之 2015年10月3日 「ことばからコミュニケーションを見る」(招待講演),兵庫教育大学言語表現学会・平成27年度第2回研究会,兵庫教育大学
  10. 定延利之 2015年11月19日 「日本語コミュニケーションの不思議」(招待講演),神戸海星女子学院高校
  11. 定延利之 2015年11月27日 「発話の「ギア」と語アクセント,イントネーション」(招待講演),国語研プロジェクト「日本語レキシコンの音韻特性」発表会,名古屋大学
  12. Sadanobu, Toshiyuki "Grammar and communication based on man-environment interaction: The case of Japanese in contrast to English." (Invited lecture) Annual meeting of Akita Associations of English Studies, Akita University, Dec.6. 2015.
  13. 定延利之 2016年2月20日 「母語話者のように非流ちょうに自然に日本語を話す方法」(基調講演),スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウム「日本語で世界とつながる」,ケラニヤ大学(スリランカ)
  14. 定延利之 2016年3月7日 「日本語のリアルな話し方」(招待講演)ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(イタリア)
  15. 定延利之 2016年8月6日 「権利からみた知識と体験」大阪YWCA夏の日本語教育セミナー.
  16. 定延利之 2016年9月25日「発話の権利から見た伝達論的コミュニケーション観の問題」(招待講演),第4回京都語用論コロキアム,京都工芸繊維大学.
  17. 定延利之 2016年10月9日「体感の観点からみた日本語の「ている」と「た」」(招待講演),電子情報通信学会「思考と言語」研究会,電子情報技術研究報告、第116巻,第242号, pp. 19-24.
  18. 定延利之 2016年10月22日「音声言語の非流ちょう性とどう向き合うか」(基調講演),グローバル化に基づいた日中両言語の対照及び翻訳研究国際シンポジウム,天津外国語大学.
  19. 定延利之 2016年12月15日「話し言葉からどのように文法を見出すか」(招待講演)早稲田大学大学院日本語教育研究科.
  20. 定延利之 2016年12月22日"Japanese grammar and communication based on 'BA'"(招待講演)JAIST.
  21. 定延利之 2017年2月22日「言語を生み出す煩悩」(招待講演)立命館大学大学院言語教育情報研究科・国際言語文化研究所共催学術講演会.
  22. 定延利之 2017年3月3日「発話の非流ちょう性と権利から見た話しことばの文法」(招待講演)第46回応用言語学講座公開講演会,名古屋大学
  23. 定延利之 2017年4月22日 「非流暢性と発現性からみる日本語母語話者の発話の規則性」(基調講演),第3回全国大学日本語専攻教育の改革及び発展のトップ・シンポジウム,西南民族大学(中国)
  24. 定延利之 2017年8月5日 「日常の日本語音声の規則性」(招待講演),大阪YWCA日本語教育セミナー.
  25. 定延利之 2017年10月1日 「もう一つのパーフェクトらしいタをめぐって」(招待講演)日本語/日本語教育研究会第9回年次大会,大阪大学.
  26. 定延利之 2017年10月26日「環境とのインタラクションに根ざした文法」(招待講演)、大東文化大学語学教育研究所講演会,大東文化大学.
  27. 定延利之 2017年12月9日 「日本語社会はなぜ発話の非流ちょう性に寛容なのか」(招待講演)外国語と日本語との対照言語学的研究会第23回,東京外国語大学国際日本研究センター.
  28. 定延利之 2017年12月16日 「民族音声学の夜明け」(招待講演)日本語用論学会第20回大会特別シンポジウム,京都工芸繊維大学.[『語用論研究』第20巻,pp.109-113.]
  29. 定延利之 2017年12月23日 「語アクセントの規則性―漢字と非流暢性の観点から―」(招待講演),『東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓』国際シンポジウム,暨南大学.
  30. 定延利之 2018年1月27日 「非流ちょうな発話への文法的接近」(招待講演),シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア」国立国語研究所.
  31. 定延利之 2018年1月28日 「文字コミュニケーションと状況公開研究会」(講演),公開研究会「「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」国立国語研究所.
  32. 定延利之 2018年2月3日 「ことばとキャラ」(招待講演),第12回NINJALフォーラム,東京証券会館ホール.
  33. 定延利之 2018年3月13日 「非流ちょうな音声言語の規則性をさぐる」(招待講演),言語処理学会第24回年次大会,岡山コンベンションセンター.
  34. 定延利之 2018年8月4日 「日本語のコミュニケーションと文法におけるキャラ」(招待講演)大阪YWCA日本語教育セミナー
  35. 定延利之 2018年9月22日 「言語行為への言語的接近―権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって」(招待講演),社会言語科学会第42回大会,広島大学東広島キャンパス.
  36. 定延利之 2018年12月3日 「文と発話」(招待講演) 岡山大学

口頭発表

  1. 定延利之 2015年8月28日 「「非伝達的」な日本語対話能力の存在」,パネルセッション「「非伝達的」な日本語対話能力の存在・解明・育成」,AJE19,(ボルドーモンターニュ大学)
  2. 定延利之・杜思宇 2015年9月19日 「つっかえを発話パタンとして認定させる話し手の能力」日本認知科学会第32回大会,千葉大学
  3. 羅希・定延利之 2015年9月19日 「日本語の相づちの頻度とタイミングに関する総合的考察」日本認知科学会第32回大会,千葉大学
  4. 森庸子 2015年10月3日「日本語の自然発話における句末伸長とリズム」第29回日本音声学会全国大会 神戸大学
  5. 定延利之・林良子 2015年10月4日 「コミュニケーション研究からみた「剰余」の声」日本音声学会第29回全国大会ワークショップ「「剰余」の声とそのとらえ方」,神戸大学
  6. 朱春躍・定延利之 2015年10月4日 「調音動態研究からみた「剰余」の声」日本音声学会第29回全国大会ワークショップ「「剰余」の声とそのとらえ方」,神戸大学
  7. 定延利之 2015年10月9日 「日本語・ハンガリー語・トルコ語・シンハラ語の非流ちょう性対照のための準備的考察」日本語音声コミュニケーション教育研究会「秋の宵山研」,沖縄科学技術大学院大学
  8. 友定賢治 2015年10月9日 「幼児の発話にみられる非流ちょう性―大阪市生まれのE児の場合―」日本語音声コミュニケーション教育研究会「秋の宵山研」,沖縄科学技術大学院大学
  9. 定延利之 2015年10月11日 「文節単位の話し方への文法的アプローチ」2015年度日本語教育学会秋季大会ポスター発表,沖縄国際大学
  10. 定延利之 2015年11月15日 「趣旨説明と総論」日本語文法学会大会,学習院女子大学
  11. 友定賢治 2015年11月15日 「方言からみた日本語とキャラ」日本語文法学会大会,学習院女子大学
  12. 金田純平 2015年11月15日 「マルチメディアからみた日本語とキャラ」日本語文法学会大会,学習院女子大学
  13. ディルルクシ=ラタナーヤカ(研究協力者),ディルシャーニ=ジャヤティラカ(研究協力者),新井潤(研究協力者) 2016年2月20日 「日本語で世界とつながる、シンハラ語話者の場合」,スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国 際学術シンポジウム「日本語で世界とつながる」,パネルディスカッション「日本語で世界とつながる、さまざまな場合」,ケラニヤ大学(スリランカ)
  14. アントニサーミ=サガヤラージ(研究協力者),アントニ=スサイラジ(研究協力者) 2016年2月20日 「日本語で世界とつながる、タミル語話者の場合」,スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウ ム「日本語で世界とつながる」,パネルディスカッション「日本語で世界とつながる、さまざまな場合」,ケラニヤ大学(スリランカ)
  15. 康永富(研究協力者) 2016年2月20日 「日本語で世界とつながる、韓国語話者の場合」,スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウム「日本語で世界とつなが る」,パネルディスカッション「日本語で世界とつながる、さまざまな場合」,ケラニヤ大学(スリランカ)
  16. アイシュヌール=テキメン,ナーゲハン=アヴダン 2016年2月20日 「日本語で世界とつながる、トルコ語話者の場合」,スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウム「日本語で 世界とつながる」,パネルディスカッション「日本語で世界とつながる、さまざまな場合」,ケラニヤ大学(スリランカ)
  17. ヒダシ=ユディット,ヴィクトリア=エシュバッハ=サボー,ショモディ・ユーリア 2016年2月20日 「日本語で世界とつながる、ハンガリー語話者の場合」,スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウ ム「日本語で世界とつながる」,パネルディスカッション「日本語で世界とつながる、さまざまな場合」,ケラニヤ大学(スリランカ)
  18. 定延利之 2016年7月8日 「日本語日常発話は統語構造からどのように自由か?」AIDLG-AJE主催 日本語教育シンポジウム,2016年7月8日,ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学.
  19. Sadanobu, Toshiyuki, and Yongbu Kang "Hesitant word-internal prolongation in Japanese and Korean", NAJAKS 10, Stockholm University, Aug. 17, 2016.
  20. 定延利之 2016年9月3日 「日本語母語話者の非流ちょう性について」(招待発表),2016 KAFLE International Conference,韓国外国語大学校.
  21. 定延利之 2016年9月5日 「話し合いに参加する前提となる発言権について言語学的に考える:「話し合う力」と会話内の立場」,新科目「公共」を考えるラウンドテーブル,龍谷大学.
  22. 定延利之 2016年9月18日 「現代日本語共通語のコピュラ・終助詞の韻律と発話構造」 日本認知科学会第33回大会北海道大学.
  23. 定延利之 (研究代表者) 2016年10月30日 「キャラとキャラ助詞は日本語学に何をもたらすか」日本語学会2016年度秋季大会ワークショップ「キャラ・役割語をめぐる問題とその検討」山形大学.
  24. 友定賢治(連携研究者) 2016年10月30日 「自称詞および自称詞系文末詞の用法」日本語学会2016年度秋季大会ワークショップ「キャラ・役割語をめぐる問題とその検討」山形大学.
  25. 金田純平(連携研究者) 2016年10月30日 「英仏語に見るキャラ語尾に似た表現」日本語学会2016年度秋季大会ワークショップ「キャラ・役割語をめぐる問題とその検討」山形大学.
  26. 宿利由希子(研究協力者) 2016年10月30日 「キャラと役割語の教育」日本語学会2016年度秋季大会ワークショップ「キャラ・役割語をめぐる問題とその検討」山形大学.
  27. Sadanobu, toshiyuki, Ryoko hayashi, and Chunyue Zhu, 2016年11月27日, "An ethnophonetic approach to Japanese "pursed/curled-lip" utterance," The 1st Meeting of OBK, Honolulu Office of Kobe University,Honolulu, Hawaii.
  28. Sadanobu, Toshiyuki, Chunyue Zhu, Donna Erickson, and Kerrie Obert, 2016年12月2日,"Japanese "stret seller's voice," The 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan, Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort, Honolulu, Hawaii. [The Journal of the Acoustical Society of America, Vol. 140, No. 4, Pt. 2, p. 3400.]
  29. 定延利之「発話構造が生み出すアクセント」(招待発表)外国語発音習得研究会第6回研究集会,広島修道大学,2016年12月23日.
  30. 定延利之・立部文崇 「ことばの決まりと生、生、生」日本語プロフィシェンシー研究会パネルセッション,烟河,2017年3月25日.
  31. 定延利之「発話が生み出す現代日本語共通語の語アクセント」京都大学言語学懇話会第103回例会,京都大学,2017年4月8日.
  32. 定延利之「現代日本語共通語発話の分類のための準備的考察:力関係・状況・きもち・音調・文法の観点から」コミュニケーションの自然誌研究会,京都大学稲盛財団記念館,2017年5月15日.
  33. 新井潤 「シンハラ母語話者のための日本語アクセント習得研究」日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会,ダイパエサーニ,2017年5月20日.
  34. 定延利之「韻律説明原理としての枝分かれの方向性への疑問」日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会,ダイパエサーニ,2017年5月20日.
  35. Sadanobu, Toshiyuki. 2017. 7.19. "Characters in Japanese society," IPrA 15, Belfast waterfront.
  36. Erickson, Donna, Toshiyuki Sadanobu, Chunyue Zhu, and Kerrie B. Obert. 2017. Aug. 6. “Ethnophonetics and the Estill Voice Model: Japanese “Street Seller’s Voice.”” The 8th Estill World Voice Symposium, Québec City, Canada.
  37. 定延利之・Ayşe Nur TEKMEN 2017年9月1日 「日本語母語話者発話と学習者発話の非流暢性比較」(ポスター発表) AJE第21回シンポジウム,リスボン新大学(ポルトガル).
  38. 定延利之・朱 春躍・Donna Erickson・Kerrie Obert 2017年9月30日 「日本のケーキ屋の売り子調の発声とその印象―日本語母語話者と中国語母語話者の対照から―」日本音声学会第31回全国大会,東京大学.
  39. 定延利之 2017年12月17日 「「馴化」からみた感動詞とオノマトペ」(招待発表),感動詞ワークショップ,県立広島大学.
  40. Erickson,Donna, Toshiyuki Sadanbu, Chunyue Zhu, Kerrie Obert, and Hayato Daikuhara, 2018. 6. 14. "Explaratory study in ethnophonetics: Comparison of cross-cultural perceptions of Japanese cake seller voices among Japanese, Chinese and American English listeners." Speech Prosody 9, AdamMickiwicz University, Poznań (Poland).
  41. 定延利之 2018年7月21日 「現代日本語共通語における主節末尾の「た」の擬似パーフェクト性」京都大学言語学懇話会第107回,京都大学.
  42. Donna Erickson, Toshiyuki Sadanobu, Chunyue Zhu, Kerrie Obert, Hayato Daikuhara, and Caroline Menezes. "Acoustic, articulatory and perceptual characteristics of Japanese cake-seller voices: A study in ethnophonetics." Haskins Laboratory, Sep 6 2018.
  43. Donna Erickson, Toshiyuki Sadanobu, Chunyue Zhu, Kerrie Obert, Hayato Daikuhara, and Caroline Menezes. "An ethnophonetic study of Japanese cake seller voices." Fifty years of linguistics at the University of Connecticut, Sep 8 2018.
  44. 定延利之 2019年2月16日 「権力・会話・きもち・非流暢性を踏まえた文法ver. 1」日本語音声コミュニケーション学会,京都大学
  45. 定延利之 2019年2月17日 「キャラ・面白さ・間を踏まえた文法ver. 1」日本語音声コミュニケーション学会,京都大学
  46. 定延利之 2019年3月24日 「プロフィシェンシー+ファボラビリティー?」日本語プロフィシェンシー研究学会春季大会,柳川かんぽの宿.

パネル開催

2017.7.19. "Japanese-born "characters" meet Europeans and American insights", IPrA 15, Belfast Waterfront.

講演会開催

日時:2016年7月20日(水)15時10分-16時40分
場所:神戸大学大学院国際文化学研究科 E棟4階E410 文化交流ルーム
http://web.cla.kobe-u.ac.jp/access
講演者:リュブリアナ大学(スロベニア) 教授 Andrej Bekeš(アンドレイ・ベケシュ)先生
演題:状況のコンテクスト、社会的コンテクストにおけるキャラ・役割語の位置づけ
コメンテーター:ベネチア カフォスカリ大学 准教授 Aldo Tollini(アルド・トリーニ)先生
使用言語:日本語
参加費:無料
参加者:33名
主催:
・神戸大学大学院国際文化学研究科国際文化学研究推進センター
・科研基盤(A)プロジェクト(課題番号:15H02605,研究代表者:定延利之

その他

  1. 鎌田修・堤良一・定延利之「鼎談 談話とコミュニケーション」鎌田修・嶋田和子・堤良一(編著)『プロフィシェンシーを育てる 3 談話とプロフィシェンシー: その真の姿の探求と教育実践をめざして』pp. 201-221, 凡人社.(2015年5月20日)
ページのトップへ戻る