トップページ 内容紹介 講師紹介 お申し込み方法 基本情報 道案内

講師紹介

氏名

定延利之(さだのぶ・としゆき)

自己紹介

某大学法学部に入学しましたが、法律にあまり興味が持てず、卒業後に文学部に入り直しました。
自分で面白いと思うことしかできない体質です。趣味はダイビングと阿波踊りです。

所属・職位

神戸大学国際文化学研究科・教授

主な研究業績

〔主な著書〕
定延利之(2011)『日本語社会 のぞきキャラくり-顔つき・カラダつき・ことばつき-』三省堂.
定延利之(2008)『煩悩の文法-体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話』筑摩新書.
定延利之(2006)『日本語不思議図鑑』大修館書店.
定延利之(2005)『ささやく恋人、りきむレポーター-口の中の文化-』岩波書店.
定延利之(2000)『認知言語論』大修館書店.
定延利之(1999)『よくわかる言語学』アルク.

〔主な論文(過去2年間)〕
定延利之(2012)「ジェスチャーとしての感動詞と終助詞」『日本語学』31巻3号,40~51ページ,明治書院.
定延利之(2011)「身体としてのことば-「スタイル」の限界-」日本通訳翻訳学会『通訳翻訳研究』11号,49~74ページ.
定延利之(2011)「コミュニケーション研究からみた日本語の記述文法の未来」日本語文法学会『日本語文法』11巻2号,3~16ページ.
Sadanobu, Toshiyuki, and Andrej Malchukov. (2011) "Evidential extension of aspecto-temporal forms in Japanese from a typological perspective," Tanja Mortelmans, Jesse Mortelmans and Walter De Mulder (eds.), In the mood for mood (Cahier Chronos 23), pp. 141~158, Amsterdam; New York: Rodopi.
定延利之(2011)「認知言語学・語用論と語彙」斎藤倫明・石井正彦(編)『これからの語彙論』,125~134ページ,ひつじ書房.
定延利之(2011)「音声コミュニケーション」益岡隆志(編)『はじめて学ぶ日本語学: ことばの奥深さを知る15章』,170~184ページ,ミネルヴァ書房.
定延利之(2011)「キャラクタは文法とどこまで変えるか?」金水敏(編)『役割語研究の展開』,17~26ページ,くろしお出版.
定延利之・羅米良(2011)「文法・パラ言語情報・キャラクタに基づく日本語名詞性文節の統合的な記述」カナダ日本語教育振興会,Journal CAJLE, Vol. 12, pp. 77~95.
定延利之(2010)「会話においてフィラーを発するということ」日本音声学会『音声研究』14巻3号,27~39ページ.
Sadanobu, Toshiyuki. (2010) "Event model without time shift," Studia Universitatis Babeş-Bolyai Philologia, Vol. 55, No. 3, pp. 19~33.
定延利之(2010)「「た」発話をおこなう権利」日本語/日本語教育研究会(編)『日本語/日本語教育研究』1号,5-30ページ.

Design by Cloud template