成果

この科研による成果だけに限定せず、メンバー(研究代表者・研究分担者・連携研究者・研究協力者)の成果をある程度広く掲載しています。

会議開催

  1. Panel discussion "(A)typicality of Japanese 'sentences' in conversational contexts." July 10, 2023, International Pragmatics Conference, Brussels, Belgium.
  2. 関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」

    2023年6月10日
    zoom 開催

  3. Workshop on Spoken Language: Czech and Japanese. Univerzita Karlova, Czech.

    2023年5月4日~5日
    プラハ・カレル大学、チェコ
    詳細はこちら

  4. シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」

    2023年3月26日
    zoom 開催
    詳細はこちら

  5. ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」

    2021年9月26日
    定延利之・丸山岳彦・吉田奈央・佐々木藍子・井畑萌・須藤潤・北村達也・孫静・林良子
    日本音声学会第35回全国大会(zoom)

  6. Panel discussion "Beyond Sententialism"

    EAJS 2021, Aug. 27. 2021.
    Introduction (Sadanobu)
    Presentation 1 Toshiyuki SADANOBU (Kyoto University)
    Is “one-word-sentence” a sentence?: An examination of sententialism from pragmatic and phonological perspectives.
    Presentation 2 Toshihide NAKAYAMA (Tokyo University of Foreign Studies)& Fumino HORIUCHI (Daito Bunka University)
    ‘Structural incompletion’ as a communicative strategy: What motivates utterances starting in the middle?
    Presentation 3 Tsuyoshi ONO (University of Alberta, Edmonton)
    Sentence bias in the analysis of ‘co-construction’ in Japanese conversation.
    Presentation 4 Shigeko OKAMOTO (University of California, Santa Cruz)
    Why are “unfinished” utterances complete? The case of Japanese –teending utterances.
    Discussion

  7. 日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム

    2021年6月26日zoom
    パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」
    定延利之・丸山岳彦「非流暢で自然な日本語:文法の観点から」
    遠藤智子「非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から」
    林良子「非流暢で自然な日本語:言語障害の観点から」
    舩橋瑞貴「非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から」

  8. 研究集会(共催)

    日本語音声コミュニケーション学会2021年度春季大会
    年月日:2021年5月21日(金)zoom

  9. 社会言語科学会研究大会 ワークショップ

    第45回社会言語科学会研究大会:2021年3月13日(土)~15日(月)
    ワークショップ:2021年3月13日(土)
    「日本語教育と『非流暢性』 ―その言語的な実現と相互行為上の役割に注目して―」
    話題提供:
    舩橋 瑞貴 (群馬大学)「『φ助詞』で開始される発話」
    小西 円 (東京学芸大学)「日本語学習者の自問発話」
    平田 未季 (北海道大学)「日本語母語話者と日本語学習者の電話会話における『非流暢性』」
    宮永 愛子 (山口大学)「ターンテイキングからみた非流暢性」

  10. 日本認知科学会第37回大会パネルディスカッション

    タイトル:非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?
    パネリスト:定延利之・舩橋瑞貴・林良子・岡田美智男
    年月日:2020年9月19日(土)
    開催地:電子会議(Zoom)

著書

  1. 定延利之著 2024年2月28日『やわらかい文法』教養検定会議
  2. 定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編) 2024年2月22日 『流暢性と非流暢性』東京:ひつじ書房, viii+537ページ
  3. 名嶋義直(編著)・太田奈名子・韓娥凛・村上智里・義永美央子・林良子・野呂香代子・西田光一(著) 2021年6月6日 『リスクコミュニケーション:排除の言説から共生の対話へ』東京:明石書店,全354ページ
  4. 定延利之(編)『発話の権利』東京:ひつじ書房,全235ページ,2020年12月21日,ISBN 978-4-89476-983-0
    書評が読売新聞に掲載されました(2021年2月21日(日))

論文

  • 定延利之 「発話の(非)流暢性への総合的なアプローチ」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 3-23, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 定延利之 「(非)流暢性と現場性」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 29-49, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • アンドレイ・ベケシュ、ボル・ホドシチェク、仁科喜久子、阿辺川武「コーパスと談話から見た接続表現の共起と(非)流暢性」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 51-77, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 丸山岳彦 「「通時音声コーパス」とフィラーの経年変化」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 85-104, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 吉田奈央、丸山岳彦 「言い直し表現のアノテーション:その基準と方法論の検討」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 105-124, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 吉田奈央 「語句の選択誤りを伴う言い直し表現の細分化」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 125-143, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 井畑萌 「L2日本語話者の自己モニタリング:「漸次的な発話産出」に焦点を置いて」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 145-163, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 早野薫 「「うん」と「う~ん」のはざま」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 171-189, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 横森大輔 「文節末延伸の韻律的バリエーションとその沿おう語行為上の帰結」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 191-207, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 黒嶋智美 「サービス場面における依頼発話にみられる非流暢性と優先組織」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 209-226, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 遠藤智子 「自問発話の応答要求性」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 227-248, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 小西円 「日本語学習者の自問発話」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 255-269, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 須藤潤 「自問発話の音調の多様性と習得:「何というか」を手がかりに」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 271-288, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 舩橋瑞貴 「口頭発表におけるフィラー:口頭発表指導への応用を視野に入れて」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 289-304, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 平田未季 「非流暢な母語話者と割り込めない学習者:電話会話における期待に沿えない回答への学習者の対応」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 305-327, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 宮永愛子 「合意形成場面における非流暢性:日本語母語話者と日本語学習者の発話を比較して」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 329-346, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 鹿嶋恵、西村史子 「日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 347-368, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 西村史子、鹿嶋恵 「初級日本語テキストにおける「ちょっと」の出現状況」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 369-388, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 難波文恵 「運動障害性構音障害におけるリズム異常の印象:子音の歪み、発話明瞭度との関係」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 393-416, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 李歆玥、石井カルロス寿憲、傅昌鋥、林良子 「中国語を母語とする日本語学習者と母語話者を対象とする非流暢性発話フィラーの音声分析」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 417-428, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 北村達也、能田由紀子、吐師道子 「発話のしにくさの自覚と調音運動の非流暢性」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 429-440, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 林良子、孫静 「言いよどみの音声生理学的特徴に関する一考察」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 441-454, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 林良子 「多様な話者の非流暢性を連続体として捉える試み」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 455-465, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • 友定賢治 「幼児のことばの非流暢:E児データによるケーススタディー」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 471-492, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • モクタリ明子、ニック・キャンベル、ラム・タイ・フック、定延利之 「非流暢な音声合成に向けて」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』pp. 493-509, 東京:ひつじ書房, 2024年2月22日.
  • Sadanobu, Toshiyuki. 2024. "Grammatical number from an ecological perspective, focused on the “Here-Now-I-Real”," American, British and Canadian Studies, 41 (1), 73-98. Sibiu: Lucian Blaga University Press. https://sciendo.com/issue/ABCSJ/41/1 DOI: 10.2478/abcsj-2023-0020
  • 定延利之 2023 「発話の型としての「語」」沈力(編)『類型論から見た「語」の本質』pp.271-299, 東京:ひつじ書房
  • 宮永愛子・舩橋瑞貴 2023年12月「人文系研究発表における質疑応答発話の特徴―発話文末に注目して―」『専門日本語教育研究』25号,専門日本語教育学会,pp.19-26.
  • 王 可心, 石井 カルロス寿 憲, 林 良子 「自由会話における笑いのパターンと音響的特徴」第37回日本音声学会全国大会予稿集 84-89 2023年9月
  • 孫 静, 林 良子「撥音に先行する母音の音響的特徴と調音運動―中国語を母語とする日 本語学習者を対象にー 」第37回日本音声学会全国大会予稿集 60-65 2023年9月
  • 林良子, 酒井 奈緒美, 難波 文恵, 高倉 祐樹, 古田 尚久「言語障害における流暢性と非流暢性」第37回日本音声学会全国大会予稿集 9-25 2023年9月
  • Endo, Tomoko. 2023. Recipient design and collaboration in language socialization: Multimodal analysis of a Japanese household religious ritual. Research on Children’s Social Interaction 7(1): 117-151. https://doi.org/10.1558/rcsi.23611
  • Endo, Tomoko. 2023. Sequential positions and interactional functions of negative epistemic constructions in Japanese conversation. Journal of Japanese Linguistics 39(1): 37-57.https://doi.org/10.1515/jjl-2023-2005
  • 定延利之 2023年4月30日 「文法の場面性」『日本認知言語学会論文集』第23巻,pp. 22-34.
  • 鹿嶋恵(研究協力者)2023年3月24日 「『ちょっと』の多義性とネットワーク構造:日常談話コーパスの分析を通して」『熊本大学社会文化研究』21,pp. 19-38,熊本大学大学院社会文化科学教育部.
  • 須藤潤(研究協力者)・定延利之・舩橋瑞貴 2023年3月「日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察」『ヨーロッパ日本語教育』26
  • 孫 静, 林 良子, 高田 三枝子 2023年1月 「中国語母語学習者による日本語撥音に先行する母音の音声的特徴」『音声研究』26巻2号, pp.72-82
  • Maruyama, Takehiko (2022) Designs and Analyses of Japanese Speech Corpora, Corpora e Studi Linguistici, Atti del LIV Congresso Internazionale di Studi della Società di Linguistica Italiana, 65-74. Officinaventuno.
  • 遠藤智子. 2022. 「非流暢な発話産出と身体動作の協働:想起の問題の場合」『日語偏誤与日語教学研究』第七辑 39-60. 浙江工商大学出版社.
  • 丸山岳彦 (2022) 「非流暢で自然な日本語:コーパス言語学の観点から」 鎌田修(監修代表)鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』, 89-99. ひつじ書房. (ISBN 978-4-8234-1137-3)
  • 遠藤智子. 2022. 「非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から」.『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』. ひつじ書房. pp.23-33.
  • Yokomori, Daisuke & Tomoko Endo. 2022. Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese. Journal of Pragmatics 196: 24-43. https://doi.org/10.1016/j.pragma.2022.03.017
  • 丸山岳彦 (2022) 「「通時音声コーパス」に基づくフィラーの経年変化の分析」 日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』(7), 61-78. 浙江工商大学出版社.
  • Xinyue Li, Carlos Toshinori Ishii, Ryoko Hayashi. “Prosodic and Voice Quality Analyses of Filled Pauses in Japanese Spontaneous Conversation -Japanese Native Speakers and L1-Chinese learners of L2 Japanese-”, Proceedings ofSpeech Processing Meeting,The Acoustical Society of Japan, Vol.2(2), 27-30. 2022.
  • 定延利之 2022年12月23日 「受動文の視座」庵功雄(編)『日本語受動文の新しい捉え方』115-129,東京:くろしお出版
  • 定延利之 2022年10月4日 「スタイル万能神話の崩壊:状況に応じて、話す言語に応じて、人間(キャラ)が非意図的に変わるということ」松田真希子・中井精一・坂本光代(編)『「日系」をめぐることばと文化:移動する人の創造性と多様性』89-103, 東京:くろしお出版
  • 定延利之 2022年10月3日 「非流暢で自然な日本語:記述言語学の観点から」鎌田修(監修代表)鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』77-88,ひつじ書房
  • 丸山岳彦 2022年10月3日 「非流暢で自然な日本語:コーパス言語学の観点から」鎌田修(監修代表)鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』89-99,ひつじ書房
  • 遠藤智子 2022年10月3日 「非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から」鎌田修(監修代表)鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』101-111,ひつじ書房
  • 林良子 2022年10月3日 「非流暢で自然な日本語:言語障害の観点から」鎌田修(監修代表)鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』113-122,ひつじ書房
  • 舩橋瑞貴 2022年10月3日 「非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から」鎌田修(監修代表)鎌田修・由井紀久子・池田隆介(編)『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』123-135,ひつじ書房
  • 林良子 2022年7月22日 「撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較―」『日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料』20巻3号, pp.17-22
  • 定延利之 2022年7月 「フィラー、とぎれ、延伸と発話態度の結びつき」日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』第七輯, pp. 3-25, 杭州:浙江工商大学出版社
  • 林良子・孫静 2022年7月 「発話の途切れ・延伸の音声的特徴と調音運動の観察」日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』第七輯, pp. 26-38, 杭州:浙江工商大学出版社
  • 遠藤智子 2022年7月 「非流暢な発話産出と身体動作の協働:想起の問題の場合」日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』第七輯, pp. 39-60, 杭州:浙江工商大学出版社
  • 丸山岳彦 2022年7月 「「通時音声コーパス」に基づくフィラーの経年変化の分析」日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』第七輯, pp. 61-78, 杭州:浙江工商大学出版社
  • 舩橋瑞貴・宮永愛子 2022年7月 「質疑応答場面における「中途終了型発話」:日本語母語話者と日本語学習者の発話データを比較して」日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』第七輯, pp. 79-93, 杭州:浙江工商大学出版社
  • Yokomori, Daisuke & Tomoko Endo. 2022. Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese. Journal of Pragmatics 196: 24-43. (May) https://doi.org/10.1016/j.pragma.2022.03.017
  • 定延利之 2022「発話への文法的接近」『国語と国文学』99(5), 15-30.
  • 定延利之・友定賢治(編)2022「感動詞と現場依存性」『感動詞研究の展開』3-18,東京:ひつじ書房
  • Sadanobu, Toshiyuki. 2021年10月7日 "Is discourse made up of sentences?: Focusing on dependent grafted speech in modern standard Japanese." Journal of Japanese Linguistics, Vol. 37, Issue 2, pp. 151-180. DOI: 10.1515/jjl-2021-2039
  • 定延利之 2021年4月1日 「流暢・非流暢を問わない文法研究」「日本のローマ字社(編)」『ことばと文字』14号, pp. 4-12,東京:くろしお出版.
  • 丸山岳彦 2021年4月1日 「自問発話の形式と機能」「日本のローマ字社(編)」『ことばと文字』14号, pp. 13-22,東京:くろしお出版.
  • 遠藤智子 2021年4月1日 「問わない「なに」—非流暢からの脱出装置」「日本のローマ字社(編)」『ことばと文字』14号, pp. 23-33,東京:くろしお出版.
  • 舩橋瑞貴・趙南星 2021年4月1日 「学習者の母語を考慮した非流暢性の教育」「日本のローマ字社(編)」『ことばと文字』14号, pp. 43-58,東京:くろしお出版.
  • 林良子 2021年4月1日 「言語障害から見た流暢と非流暢の境界」「日本のローマ字社(編)」『ことばと文字』14号, pp. 52-58,東京:くろしお出版.
  • 定延利之 2021年3月28日 「名詞一語発話の文的資格を問う」『新世紀人文学論究』第5号,pp. 11-22.
  • 定延利之 2021年3月21日 「キャラとは何か」『日本語学』第40巻1号,pp. 14-25.
  • 定延利之 2020 「「発話の権利」とはどういう現象か」定延利之(編)『発話の権利』197-224,東京:ひつじ書房
  • Endo, Tomoko & Daisuke Yokomori. 2020. Self-addressed questions as fixed expressions for epistemic stance marking in Japanese conversation. In Ono, Tsuyoshi & Ritva Laury (eds.), Fixed expression in interaction: Building language structure and social action. Berlin: Mouton de Gruyter. pp.203-236. https://doi.org/10.1075/pbns.315.08end
  • 定延利之 2020年11月1日 「語用論」井島正博(編)『現代語文法概説』pp.141-156,東京:朝倉書店.
  • 講演

    1. Toshiyuki Sadanobu. Mar.9, 2024. "Patterns and principles of Japanese speech.” [Invited lecture] Prosody and Grammar of “Neverending Sentences” in Finnish and Japanese Conversation, Mar. 9, 2024, Online.
    2. 定延利之 2024年3月3日 「エビデンシャリティから見たテイル」(招待講演)精華大学外文学術サロン日本語言語学研究 講演会(オンライン)
    3. 定延利之 2023年11月24日「非流暢に語る権利」(招待講演),日本語音声コミュニケーション学会秋季大会
    4. 定延利之 2023年11月5日 「インタラクションと文法、発話」(基調講演)、中日相互影響から見た日本研究国際学術シンポジウム、上海外国語大学
    5. 定延利之 2023年4月1日 「新たな現象,新たな枠組みとコーパス:特に母語話者コーパスの場合」(招待講演),湖南大学外国語学院シンポジウム「これからのコーパス研究:分野領域を越えて考える新しい研究とは」,オンライン
    6. 定延利之 2023年2月22日 「文未満の定型性と崩れ」(招待講演), シンポジウム Formulaicity in Interaction 2023, online.
    7. 定延利之 2022年11月21日 「フィラーと演技の影響学」影響学セミナー3,オンライン
    8. 定延利之 2022年7月2日 「日本語研究におけるカプセル主義について」(招待講演)早稲田大学日本語学会夏期研究会
    9. 定延利之 2022年5月7日 「日本語の非流暢性から他言語の研究へ」(招待講演)北京外国語大学日本言語学・日本語教育学講演会, online.
    10. 定延利之 2022年2月22日 「非流暢かつ自然に話すヒト、そして機械」(招待講演)第13回産業日本語シンポジウム, オンライン
    11. Sadanobu, Toshiyuki. Aug. 28, 2021. "Identity and Kyara" Tokyo College. Zoom.
    12. 定延利之 2021年6月2日 「コミュニケーションの中の非流暢性」神戸大学, zoom
    13. 定延利之 2021年3月14日 「言語の場面性-いま・ここ・現実・私たち」(招待講演)電子情報通信学会「思考と言語」研究会,zoom
    14. 定延利之 2021年2月11日 「発話の不完全性と非流暢性」(招待講演)同志社ことばの会2020年度年次大会.zoom
    15. Sadanobu, Toshiyuki. 2020.11.25. "What funny talks reveal about Japanese culture and language." [Invited lecture] The 2nd International Interdiscipinary Conference on Language Affairs, zoom.

    発表

    1. 舩橋瑞貴・定延利之・昇地崇明・須藤潤「非流暢性の教育」2023年度世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会, オンライン, 2024年3月23日.
    2. 吉田奈央・丸山岳彦「日本語の日常会話における言い直し表現の検討」言語処理学会第30回年次大会, 神戸国際会議場, 2024年3月12日.
    3. 真田厚毅. アップシフトが相互行為で果たす機能. 社会言語科学会. 福岡女子大学. 2024年3月9日ポスター発表
    4. 遠藤智子. 2024. 「家庭内相互行為における年長の子どもと親の協働」シンポジウム『ことば・認知・インタラクション 12』国立国語研究所. 2月28日.(招待発表)
    5. 梁勝奎・畑和樹・山本真理「依頼の合理性を主張する試みー発話を引用するやり方の事例からー」日本語用論学会第26回大会、創価大学、2023年12月9日
    6. Akiko Mokhtari, Nick Campbell and Toshiyuki Sadanobu. "Two efforts towards natural speech synthesis: incorporating disfluency and speaking style change based on the interlocutor," Acoustics 2023 Sydney, The International Convention Centre Sydney, Australia, December 6, 2023.
    7. 西村史子・鹿嶋恵「日常談話における『こう』の機能とそのシラバス化検討」2023年度日本語教育学会秋季大会, 山形テルサ, 2023年11月26日.
    8. 山本真理「インタビュー会話における「かね」を用いた質問」日本語教育学会2023年度秋季大会、山形テルサ、2023年11月26日
    9. 定延利之 2023年10月16日 「場面の中の文法と発話」コミュニケーションの自然誌研究会, 京都大学稲森財団記念館.
    10. Endo, Tomoko. 2023. Self-addressed question nandakke 'What was it' in Japanese child-adult conversation. Longitudinal CA workshop. University of Oulu. October 13th.
    11. 王可心, 石井カルロス寿憲, 林良子「自然会話における笑いの表出とその分析」日本語音声コミュニケーション学会・JALP合同研究集会 2023年10月8日
    12. 北村 達也, 孫 静, 林 良子, 能田 由紀子, 前川 喜久雄「超音波画像診断法による口蓋形状の造影について」日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会 2023年9月27日
    13. 定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子 2023年9月24日 「あのー、ひ、非流暢って何ですか?」京都大学アカデミックデイ,ゼスト御池(京都).
    14. 王 可心, 石井 カルロス寿 憲, 林 良子「自由会話における笑いのパターンと音響的特徴」第37回日本音声学会全国大会 2023年9月17日
    15. 孫 静, 林 良子「撥音に先行する母音の音響的特徴と調音運動―中国語を母語とする日 本語学習者を対象にー 」第37回日本音声学会全国大会 2023年9月17日
    16. 林良子, 酒井 奈緒美, 難波 文恵, 高倉 祐樹, 古田 尚久「言語障害における流暢性と非流暢性」第37回日本音声学会全国大会 ワークショップ 2023年9月16日
    17. 谷茉利子「匿名SNSにおけるメタ語用論的言説の質的分析:「打ちことば」規範に関する社会言語学的考察」日本認知科学会第40回大会,公立はこだて未来大学, 2023年9月9日.
    18. 鄧 瑾瑄「日本語発話冒頭の「だ・です」の出現」日本認知科学会第40回大会,公立はこだて未来大学, 2023年9月9日.
    19. 谷口洋志「日本語自然会話におけるコピュラ否定文の出現条件とその動機について」日本認知科学会第40回大会,公立はこだて未来大学, 2023年9月8日.
    20. 定延利之・鄭雅云「算数の計算より度数が1つ多く表現されるとはどういうことか?」日本認知科学会第40回大会,公立はこだて未来大学, 2023年9月8日.
    21. 韓 旼池「逸脱した発話音声のパターンとその要因について—現代日本語における強調の母音の延伸を中心に」日本認知科学会第40回大会,公立はこだて未来大学, 2023年9月7日.
    22. 呉青青・郭恩華・遠藤智子 「作为记忆搜索装置的“疑问词+来着” 」第十八届全国语用学研讨会暨第十二届中国逻辑学会语用学专业委员会年会, 2023年8月26日
    23. Maruyama, Takehiko. A classification of self-repairs in Japanese monologue: a corpus study. The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) 19. August 2023.
    24. 須藤潤・舩橋瑞貴・定延利之・昇地崇明 「フランス語を母語とする日本語学習者に対する非流暢性の指導とその効果―つっかえ方を一例として―」第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 2023年8月18日、ゲント大学(ベルギー)
    25. Erickson, Donna, Arbert Rilliard, Yongwei Li, Caroline Menezes, Shigeto Kawahara, Toshiyuki Sadanobu, Ryoko Hayashi, Takaaki Shochi, Joāo Moraes, and Kerrie Obert. "Cross Cultural Perception of Valence and Arousal,” ICPhS 2023, Prague Congress Center, Czech Republic, August 8, 2023.
    26. 友定賢治 2023年7月22日 「発表題目:幼児の非流暢発話における感動詞 ーE児・S児のフィラーを中心に」第10回感動詞研究会,オンライン.
    27. 佐藤淳子「『自然な非流暢性』を学ぶ・教えるための一考察」2023年度日本語教育学会北海道支部集会, 北海道大学, 2023年7月15日.
    28. Endo, Tomoko, Satsuki Iseki, and Shoichi Iwasaki. 2023. Laughter and quotation of thought in Japanese conversation. Panel “Navigating a conversation with a stranger through laughter” in the 18th International Pragmatics Conference. Brussels Liberty University, Belgium. July 13th.
    29. Li, Jia. 2023. Reconsiderating the interactional functions of Bushi /Meiyou (‘No-’) prefaced responsive turns in Mandarin conversation. in the 18th International Pragmatics Conference. Online. July 13th.
    30. Sadanobu, Toshiyuki. "A grammar of utterances connected to situation," IPrA 18, July 10, 2023.
    31. Maruyama, Takehiko. "The multiple clause linkage structure of Japanese speech," IPrA 18, July 10, 2023.
    32. 定延利之 2023年6月10日 「発話の非流暢性への学際的アプローチ:記述言語学の立場から」関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    33. 丸山岳彦 2023年6月10日 「発話の非流暢性への学際的アプローチ:コーパス言語学の立場から」関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    34. 遠藤智子 2023年6月10日 「発話の非流暢性への学際的アプローチ:会話分析の立場から」関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    35. 舩橋瑞貴 2023年6月10日 「発話の非流暢性への学際的アプローチ:言語教育の立場から」関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    36. 林良子 2023年6月10日 「発話の非流暢性への学際的アプローチ:言語障害の立場から」関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    37. モクタリ明子 2023年6月10日 「発話の非流暢性への学際的アプローチ:音声合成の立場から」関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    38. 定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子2023年6月10日 「分野の共働で見えてきたこと」関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」
    39. 定延利之 2023年5月14日 「名詞一語発話は文発話か」第58回中日理論言語学研究会
    40. 丸山岳彦 「コーパス言語学から見た非流暢性」 シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」. 2023.3.26. 科研費・基盤(S)「非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究」
    41. 遠藤智子「会話分析から見た非流暢性」. シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」. オンライン. 2023年3月26日.
    42. 北村達也「発話の非流暢性を自覚する 話者の調音運動の観察」. シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」. オンライン. 2023年3月26日.
    43. 鹿嶋恵(研究協力者)・西村史子(研究協力者),「日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性」,第47回社会言語科学会研究大会,東京国際大学,2023年3月17日.
    44. Sun Jing,Hayashi Ryoko 2023年3月16日 「中国語母音a,o,e,i,uに見られる二重母音性の観察ー日本語母音との比較ー」日本音響学会春季研究発表会
    45. 大山 陣,北村 達也,孫 静,林 良子 2023年3月15日 「超音波診断装置による調音運動観測におけるプローブ位置の補正」日本音響学会春季研究発表会
    46. 吉田奈央・丸山岳彦 「日本語の言い直し表現に対するアノテーション基準」 言語処理学会 第29回年次大会(NLP2023). 2023.3.15. 言語処理学会(沖縄コンベンションセンター)ポスター発表.
    47. 宮永愛子(研究協力者)・ 舩橋瑞貴,「 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴 ― 中途終了発話に注目して」, 第25回専門日本語教育学会研究討論会,長崎市建設総合会館, 2023年3月4日.
    48. 丸山岳彦 「話し言葉コーパスの多角化の可能性 ―横断的視点と縦断的視点―」 シンポジウム「日常会話コーパス」VIII. 2023.3.3. 国立国語研究所.
    49. Campbell, Nick. (Research collaborator) "Towards natural conversational interaction with humanoid robots - social interaction." 177 NII Shonan Meeting, Jan 23, 2023.
    50. 王可心・石井カルロス寿憲・林良子 2022年11月29日 「⾃由会話における「楽しい笑い」と「愛想笑い」の⾳声的特徴ー予備的分析 」第 25 回 ⽇本⾳響学会 関⻄⽀部 若⼿研究者交流研究発表会
    51. 孫静・林良⼦ 2022年11月26日 「⺟語・⾮⺟語話者による⽇本語連⺟⾳の⾳声的特徴と調⾳運動 −/a/に後続する⺟⾳を対 象として−」第 25 回 ⽇本⾳響学会 関⻄⽀部 若⼿研究者交流研究発表会
    52. モクタリ明子・ニック キャンベル(研究協力者), 「日本語自然発話にみられる「え゛ー」の音響的特性と 用法についての準備的考察」 , 日本語音声コミュニケーション学会2022年度秋季大会, オンライン, 2022年11月25日.
    53. Satomi Kuroshima, Blagoja Dimoski, Tricia Okada, Yuri Jody Yujobo, and Rasami Chaikul. Doing. 2022. ‘being an expert or a novice’: Extended other-initiated repair sequences in ELF interactions. 13th International Conference of English as a Lingua Franca. November 18-20. Online.
    54. 定延利之 2022年10月8日 「テーマと配置」日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会合同集会,online
    55. 孫静・林良子・北村達也 2022年10月8日 「超音波診断装置による調音運動計測」音声生成に関する計測技術ハンズオンセミナー
    56. 孫静、林良子 2022年9月12日 「中国人学習者による日本語連続母音の産出」日本音響学会秋季研究発表会
    57. 定延利之 2022年9月3日 「文法の場面性」(招聘発表)日本認知言語学会第23回全国大会, online.
    58. 横森大輔 2022年9月3日 「相互行為の中のプロソディ」社会言語科学会第4回シンポジウム「プロソディを通して見る社会とコミュニケーション」, オンライン
    59. 須藤潤・定延利之・舩橋瑞貴 2022年8月26日 「日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察」, AJE 25, online.
    60. Endo, Tomoko. 2022. ‘I don’t know’ as affective stance marker: prosodic features and sequential positions of negative epistemic construction in Japanese conversation. Seminar Minä ja muut: A scholar in the making. August 16. University of Tartu.
    61. 孫静、林良子 2022年6月11日 「撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較―」第344回日本音声学会研究例会・日本音響学会音声コミュニケーション研究会
    62. Xinyue Li (Research collaborator), Carlos Toshinori Ishi, Changzeng Fu, & *Ryoko Hayashi. “Prosodic and voice quality analyses of filled pausesin Japanese spontaneous conversation by Chinese learners and Japanese native speakers.” Speech Prosody 22, May 25, Lisbon.
    63. 西村史子(研究協力者)・鹿嶋恵(研究協力者),「日常談話における『ちょっと』の機能」,日本語教育学会 2022 年度春季大会,オンライン,2022年5月22日.
    64. 李歆玥(研究協力者)・石井カルロス寿憲・林良子,「日本語自然会話におけるフィラーの音響分析:日本語母語話者および中国語を母語とする日本語学習者を対象に」,日本音響学会春季研究発表音声研究会,オンライン,2022年3月21日.
    65. 西村史子(研究協力者)・鹿嶋恵(研究協力者),「非流暢で自然な会話の指導とは?:初級日本語テキストに見られる「ちょっと」を手掛かりに」,日本語教育学会2021年度第5回支部集会(関西支部)交流ひろば,オンライン,2022年3月19日.
    66. 林良子・孫静(研究協力者)・北村達也(研究協力者)・定延利之,「人名想起課題における非流暢性の調音運動観察」, 日本音響学会春季研究発表会,オンライン,2022年3月9日.
    67. 孫静(研究協力者)・林良子,「中国人日本語学習者による撥音に先行する母音の産出」,日本音響学会春季研究発表会,オンライン,2022年3月9日.
    68. 山本真理(研究協力者), 「自己開始修復に対する聞き手反応:日本語学習者の振る舞いの分析から」,シンポジウム「日常会話コーパス」VII,オンライン,2022年3月7日.
    69. 横森大輔(研究協力者),「「はい」と「うん」:楽器レッスン場面における聞き手行動の分析」,シンポジウム「日常会話コーパス」VII,オンライン,2022年3月7日.
    70. 須藤潤(研究協力者)・小西円(研究協力者),「自問発話「何というか」の音調の多様性と習得について:日本語学習者と母語話者に焦点をあてて」,第 46 回社会言語科学会研究大会,オンライン,2022年3月4日.
    71. 舩橋瑞貴・平田未季(研究協力者),「産出に取り入れられない「気づき」:生教材を用いた口頭表現クラスの事例をもとに」,第 46 回社会言語科学会研究大会,オンライン,2022年3月4日.
    72. Endo, Tomoko. “Students expressing difficulties in group activities: Conversation analysis of English learning activities”. The 4th meeting of JAAL in JACET. online, Dec 4, 2021.
    73. Hayano, Kaoru (research collaborator). “Negotiation of the degree of engagement: Conversation analysis of a College English Learning Activity,” The 4th meeting of JAAL in JACET. online, Dec 4, 2021.
    74. 古田尚久(研究協力者)・北村達也(研究協力者)・林良子・能田由起子・鵜木祐史,「健常発話者の発話のしにくさの自覚に関係する発話過程の検討」, 日本音響学会聴覚研究会,オンライン,2021年11月15日.
    75. 山本真理(研究協力者),「自己開始修復に対する聞き手反応」,エスノメソドロジー・会話分析研究会秋の研究大会,オンライン,2021年11月6日.
    76. 定延利之,「記述言語学の観点から見た非流暢性」ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」,日本音声学会第 35 回全国大会,オンライン,2021年9月26日.
    77. 丸山岳彦・吉田奈央(研究協力者)・佐々木藍子(研究協力者)・井畑萌(研究協力者),「コーパス言語学の観点から見た非流暢性」ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」,日本音声学会第 35 回全国大会,オンライン,2021年9月26日.
    78. 北村達也(研究協力者)・孫静(研究協力者)・林良子,「音声の非流暢性を測定する試み」ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」,日本音声学会第 35回全国大会,オンライン,2021年9月26日.
    79. 須藤潤(研究協力者),「日本語教育の観点から見た非流暢性」ワークショップ「日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって」,日本音声学会第35回全国大会,オンライン,2021年9月26日.
    80. 孫静(研究協力者)・高田三枝子・林良子,「中国語母語学習者による日本語撥音に先行する母音の音声的特徴」,日本音声学会第35回全国大会,オンライン,2021年9月26日.
    81. 王可心(研究協力者)・林良子・「丁寧な発話態度に関する音声的特徴と非流暢性についての考察:日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較」,日本音声学会第35回全国大会,オンライン,2021年 9月26日.
    82. 李歆玥(研究協力者)・石井カルロス寿憲・林良子,「中国語を母語とする日本語学習者による態度音声の音声分析:F0 曲線と 声質に焦点をあてて」,日本音声学会第35回全国大会,オンライン ,2021年9月26日. 【 2021 年 度 日 本 音 声 学 会 優 秀 発 表 賞 】
    83. 古田尚久(研究協力者)・北村達也(研究協力者)・林良子・能田由紀子・鵜木祐史,「発話のしにくさの自覚と音読潜時,音節反復との関連の予備検討」,日本音響学会音声研究会,オンライン,2021年9月23日.
    84. 的場瞳・北村達也(研究協力者)・孫静(研究協力者)・林良子,「機械学習ライブラリを利用した超音波画像の舌輪郭抽出の試み」,日本音響学会音声研究会,オンライン,2021年9月23日.
    85. 林良子,北村達也,孫静,定延利之「発話の途切れ・延伸時の調音運動に関する一検討」日本音響学会秋季研究発表会、2021年9月9日(日本音響学会研究発表会講演論文集, pp.873-874)
    86. Maruyama, Takehiko. “Design and Analyses of Japanese Speech Corpora.” International Congress of the Italian Linguistic Society “Corpora e Studi Linguistici,” Università degli Studi di Firenze e Accademia della Crusca, online, Sep 8, 2021.
    87. Sadanobu, Toshiyuki. "Is “one-word-sentence” a sentence?: An examination of sententialism from pragmatic and phonological perspectives." EAJS 2021, Zoom, Aug. 27. 2021.
    88. Sadanobu, Toshiyuki. "Attitudinal correlates of word-internal disfluencies in Japanese communication." DiSS 2021, Zoom, Aug 25, 2021.
    89. Fumie Namba (Research collaborator), Ryoko Hayashi, & Jun Tanemura “Speech Rhythm Abnormality in Japanese: Analysis of Mora Duration, Pause, and Non-segmented Mora of Dysarthric Speech.” DiSS 2021, online, Aug 27, 2021.
    90. Xinyue Li (Research collaborator), Carlos Toshinori Ishi, & Ryoko Hayashi, “EGG analysis of filled pauses in Japanese spontaneous speech: differences in Japanese native speakers and Chinese learners.” DiSS 2021, online, Aug 26, 2021.
    91. Sadanobu, Toshiyuki. "Disfluency and taking the floor in Japanese-language conversation." The 17th International Pragmatics Conference, Remote, July 1, 2021.
    92. Kuroshima, Satomi (Research collaborator), & Makoto Hayashi. “Beginning to explain: Nanka-prefaced responsive and initial actions in Japanese conversation.” IPrA 17, online, Jun 28, 2021.
    93. 定延利之・丸山岳彦「非流暢で自然な日本語:文法の観点から」,日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」,2021年6月26日zoom.
    94. 遠藤智子「非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から」,日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」,2021年6月26日zoom.
    95. 林良子「非流暢で自然な日本語:言語障害の観点から」,日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」,2021年6月26日zoom.
    96. 舩橋瑞貴「非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から」,日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム,パネルディスカッション「非流暢で自然な日本語」,2021年6月26日zoom.
    97. 宿利由希子 (研究協力者)「講義における「非流暢な発話」の特徴と理解」日本語音声コミュニケーション学会2021年度春季大会 2021年5月21日,zoom.
    98. 定延利之 2021年5月16日 「話しことばとしての談話研究」日本語学会2021年度春季大会ワークショップ0,zoom.
    99. 舩橋 瑞貴 「『φ助詞』で開始される発話」第45回社会言語科学会研究大会 2021年3月13日
    100. 小西 円 (研究協力者)「日本語学習者の自問発話」第45回社会言語科学会研究大会 2021年3月13日
    101. 平田 未季 (研究協力者)「日本語母語話者と日本語学習者の電話会話における『非流暢性』」第45回社会言語科学会研究大会 2021年3月13日
    102. 宮永 愛子 (研究協力者)「ターンテイキングからみた非流暢性」第45回社会言語科学会研究大会 2021年3月13日
    103. 林良子「日本語・ドイツ語教育におけるウェルフェア・リングイスティクス」 第233回阪神ドイツ文学会研究発表会(シンポジウム) 2020年12月5日
    104. 定延利之 2020年11月27日 「「名詞一語文」は文か?」日本語音声コミュニケーション学会秋季大会、zoom
    105. 定延利之 2020年10月3日 「名詞発話のイントネーション」日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会合同大会,zoom.
    106. 大工原勇人(研究協力者)2020年10月3日 「文脈展開における「まあ」の働き」日本語音声コミュニケーション学会・日本語プロフィシェンシー研究学会合同大会,zoom.
    107. 定延利之 「母語話者の非流暢性」日本認知科学会第37回大会オーガナイズドセッション『非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?』2020年9月19日,電子会議(Zoom)
    108. 舩橋瑞貴 「母語話者の非流暢性と学習者の非流暢性の比較」日本認知科学会第37回大会オーガナイズドセッション『非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?』2020年9月19日,電子会議(Zoom)
    109. 林 良子 「健常者の非流暢性と言語障害者の非流暢性の比較」日本認知科学会第37回大会オーガナイズドセッション『非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?』2020年9月19日,電子会議(Zoom)
    110. 岡田美智男(研究協力者)「発話の非流暢性と行動のぎこちなさ」日本認知科学会第37回大会オーガナイズドセッション『非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?』2020年9月19日,電子会議(Zoom)

    特集企画

    1. 日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』第七輯 2022年7月 特集:非流暢性
    2. 2021年4月1日 「特集 非流暢」日本のローマ字社(編)『ことばと文字』14号,東京:くろしお出版.

    特別授業

    1. 定延利之 2022年12月20日 「非流暢性の文法」兵庫県立兵庫高等学校.
    2. 定延利之 2022年8月25日 「言語学におけるコーパス研究:発話の権利と非流暢性」湖南大学プロジェクト「言語コーパスに基づく研究の拡大と深化:日本語教育における多様な分野の広がり」, online.

    対談

    1. 梅崎修・定延利之 2022年8月10日 「ことばとキャラ」Works Vol. 28, No. 3, pp. 48-51. リクルートワークス研究所.

    教材

    1. 定延利之 2023年4月「非流暢性」動画 京都大学国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センター e-learning
    2. 定延利之 2023年4月「キャラ」動画 京都大学国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センター e-learning

    受賞

    1. アカデミックデイ賞 京都大学アカデミックデイ 2023年9月24日,ゼスト御池

    ラジオ番組

    1. FM湘南ナパサ「こちらラジオ番組制作部」2024年1月16日(火)20:00~20:30 テーマ:フィラーの価値

    その他

    1. 2023年11月28日 ほとんど0円大学
    2. 定延利之 2021年9月1日 「算数脳と国語脳」 ニューサポート高校「国語」Vol.36, pp. 10-11. 東京書籍.
    ページのトップへ戻る