基本情報
研究課題名
非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究
研究の概要
現実の母語話者の発話は、しばしば非流暢になる。だが、その非流暢性は、コミュニケーションの中では非流暢と扱われず、容認されやすい。では、母語話者の非流暢性は「非流暢性の本質」からどの点において、どのように離れているのだろうか?
本研究は、この「非流暢性の本質」を学際的・実証的手法により解明するものである。コミュニケーションの中で容認される日本語母語話者の非流暢性が、日本語学習者の非流暢性、さらに言語障害者の非流暢性とどのように異なり、またどのように共通しているのかを、言語学(記述言語学とコーパス言語学)・会話分析・第二言語教育・医学の専門家の学際的な共働により明らかにする。
日本語母語話者の非流暢な発話の電子資料館、母語話者のように非流暢に話す音声合成システム、母語話者のように非流暢に学習者が話すための日本語の教科書の開発といった具体的なモノづくりを通して、研究の実証性を確保する。
研究組織
(所属は2024年4月時点のもの 敬称略、五十音順)
記述言語学班
| 安達 真弓(あだち まゆみ,東京外国語大学) |
| アンドレイ・ベケシュ(Andrej BEKEŠ,University of Ljubljana) |
| 大野 剛(Tsuyoshi ONO,University of Alberta) |
| 岡本 成子 (Shigeko OKAMOTO, University of California, Santa Cruz) |
* | 定延 利之(さだのぶ としゆき,京都大学) |
| 宿利 由紀子(しゅくり ゆきこ,東北大学) |
| 鈴木 亮子(すずき りょうこ,慶應義塾大学) |
| 大工原 勇人(だいくはら はやと,同志社大学) |
| 谷 茉利子(たに まりこ,京都大学院生) |
| 谷口 洋志(たにぐち ひろし,京都大学院生) |
| 鄭 雅云(Cheng Ya-Yun,京都大学院生) |
| 鄧 瑾瑄(とう きんせん,京都大学院生) |
| 友定 賢治(ともさだ けんじ,県立広島大学) |
| 中山 俊秀(なかやま としひで,東京外国語大学) |
| ナルギズ・バギルリ(Nargiz Baghirli,京都大学院生) |
| Han Minji(ハン ミンジ,京都大学院生) |
| 堀内 ふみ野(ほりうち ふみの,日本女子大学) |
コーパス言語学班
| 井畑 萌(いばた もえ,南山大学大学院生) |
| 小磯 花絵(こいそ はなえ,国立国語研究所) |
| 佐々木 藍子(ささき あいこ,東京工業大学) |
| 佐野 真一郎(さの しんいちろう,慶應義塾大学) |
* | 丸山 岳彦(まるやま たけひこ,専修大学) |
| 吉田 奈央(よしだ なお,専修大学) |
会話分析班
| 井関 颯月(いせき さつき,ラトガース大学・東京大学院生) |
* | 遠藤 智子(えんどう ともこ,東京大学) |
| 黒嶋 智美(くろしま さとみ,玉川大学) |
| 呉 青青(ご せいせい,長崎外国語大学) |
| 真田 厚毅 (さなだ あつき,京都大学院生) |
| 張 承姫(ちゃん すんひ,韓国シサ外国語学校) |
| 陳 力(ちん りき,神田外語大学) |
| 早野 薫(はやの かおる,日本女子大学) |
| 山本 真理(やまもと まり,関西学院大学) |
| 横森 大輔(よこもり だいすけ,京都大学) |
| 李 嘉(り か,岐阜聖徳学園大学・東京大学院生) |
| 劉 淼(りゅう みょう,沖縄国際大学) |
| 李 昱琨(り ゆくん,東京大学院生) |
言語教育班
| 郭 跻(かく さい,九州大学大学院生) |
| 鹿嶋 恵(かしま めぐみ,崇城大学) |
| 鎌田 修(かまだ おさむ, 南山大学) |
| 小西 円(こにし まどか,東京学芸大学) |
| 佐藤 淳子(さとう じゅんこ,北海道大学) |
| 須藤 潤(すどう じゅん,同志社大学) |
| 千葉 佳奈美(ちば かなみ,北海道大学) |
| 西村 史子(にしむら ふみこ,ワイカト大学) |
| 平田 未季(ひらた みき,北海道大学) |
* | 舩橋 瑞貴(ふなはし みずき,早稲田大学) |
| 三井 久美子(みつい くみこ, 立命館大学) |
| 宮永 愛子(みやなが あいこ,山口大学) |
言語障害班
| 阿 栄娜(あ るな,理化学研究所) |
| 今泉 敏(いまいずみ さとし,東京医療学院大学) |
| 王 可心(おう かしん,神戸大学大学院生) |
| 籠宮 隆之(かごみや たかゆき,国立国語研究所) |
| 北村 達也(きたむら たつや,甲南大学) |
| 木元 めぐみ(きもと めぐみ,神戸大学PD) |
| 小松 雅彦(こまつ まさひこ,神奈川大学) |
| 朱 春躍(しゅ しゅんやく,神戸大学) |
| 孫 静(そん せい,神戸大学大学院生) |
| 高倉 祐樹(たかくら ゆうき,北海道大学) |
| 津田 哲也(つだ てつや,県立広島大学) |
| 難波 文恵(なんば ふみえ,川崎医療福祉大学大学院生) |
| 吐師 道子(はし みちこ,元県立広島大学) |
* | 林 良子(はやし りょうこ,神戸大学) |
| 古田 尚久(ふるた なおひさ,医療法人社団永生会みなみ野病院) |
| 矢田 康人(やだ やすと,東京都立大学大学院生) |
| 李 歆玥(り きんげつ,日本学術振興会PD) |
AI班
| 新井 潤(あらい じゅん,神戸大学) |
| ニック・キャンベル(Nick CAMPBELL, Trinity College Dublin) |
| 波多野 博顕(はたの ひろあき,筑波大学) |
* | モクタリ 明子(もくたり あきこ,富山県立大学) |
総括班
| アンドレイ・ベケシュ(Andrej BEKEŠ, University of Ljubljana) |
| ドナ・エリクソン(Donna ERICKSON, Haskins Laboratories) |
| 岡田 美智男(おかだ みちお,豊橋技術科学大学) |
| 匂坂 芳典(さぎさか よしのり,早稲田大学) |
* | 定延 利之(さだのぶ としゆき,京都大学) |
| 昇地 崇明(しょうち たかあき,ボルドーモンテーニュ大学) |
| 水谷 雅彦(みずたに まさひこ,京都大学) |
| |
* | 代表者 |
研究代表者:
定延 利之(京都大学)
研究分担者:
遠藤 智子(東京大学)
林 良子(神戸大学)
舩橋 瑞貴(早稲田大学)
丸山 岳彦(専修大学)
モクタリ 明子(富山県立大学)
研究種目
基盤研究(S)
研究期間
令和2-6年度を予定
課題番号
20H05630