スリランカ・ケラニヤ大学日本語研究センター設立記念 国際学術シンポジウム
「日本語で世界とつながる」
Poster Presentation
- Emiko Matsumoto「日本語のどこを伸ばすとどうなるか」
- R.A.D.Nisansala Sewwandi「スリランカ人学習者による日本語における「ば、たら、と」条件表現の習得」
- Nilnga Arsha Sankalpa「タミル語母語話者に間違える日本語の発音に関する研究」
- Lalanga Praneedhi「日本語の会話におけるフィラー」
- Isuru Edirimannage Madushani「日本とスリランカの非言語コミュニケーション」
- Prabhasara Leelarathne「ことわざあれこれ」
- Niromika Sewwandi Dissanayaka「からとのでの使い方とシンハラ語の使い方の違い」
- P.G Akila Dulanjali「漢字の学び方」
- Samitha Madushani「日本語とシンハラ語における省略の共通点」
- S.D.Dilshika Ayeshi「助詞「も」はどんな時に使うのか?使用場面の違いによる考察」
- Kalani Rajapaksha「日本語におけるビジネス日本語の利用実態の違い ―敬語と異なる言葉とジェンダーの違い―」
- Madusha Lakmani「長音、促音、撥音による外来語の分け方」
- Damila Dilrukshi「日本語オノマトペは文字の構成によってどのように分けることができるか?」
- Pasindu Chinthana「スリランカと日本文化における迷信」
- Sachithra Senanayaka「シンハラ語と日本語における複合語について」
- H.M Piumie Chathurika Herath「身体語を含む慣用句」
- D .M .S .Dissanayake「日本人と一緒に」
- Ileperumage Ishara Pathum Nuwansiri「日本語における格助詞の『に』と「で」−日本人、外国人とスリランカ人の場合−」
- Jun Arai 「スリランカ日本語教育の課題」